『これでもか、これでもですか。』
『しないのだ。いやだあ。』
八頭《やつがしら》の芋を洗ふやうにお照は榮子の頭を畳に擦《す》りつけ擦《す》りつけして、そして茶の間へ出て襖子《ふすま》を閉めてしまつた。
『をばあさん。をばあさん。』
榮子は有らん限りの泣声を立てゝ居る。鏡子は涙を零《こぼ》して居た。
『瑞木さんと花木さんの幼稚園へ行くのを、母さんは通《とほり》まで送つて上げよう。』
鏡子は身を起してかう云つた。
『二人で行《ゆ》けるのよ。』
端木が云つた。
『ぢやあ裏門まで。』
末が赤いめりんすで包んだ双子《ふたご》の弁当を持つて来た。
『瑞木さん、花木さん、おはんけちの好《い》いのを上げませう。』[#底本では「』」は脱落]
お照は二人のクリイム色の帯に白いはんけちを下げて遣つた。
『ありがたう。叔母さん。』
瑞木が云ふと叔母は満足らしい笑《えみ》を見せて、
『いつていらつしやい。』
と云つた。
『叔母さん、行つてまゐります。』
二人は一緒にかう云つて庭口《にはぐち》から出て行つた。鏡子は二|間《けん》程|後《あと》から歩いて行《ゆ》くのであつた。車屋の角迄|行《ゆ》くと、忘れて居るのであらうと思つて居た母親を見返つて、
『さよなら。』
と二人は一緒に云つた。
『もう少し母《かあ》さんは行《ゆ》きませう。』
二人はまた手を取つて歩き出したが、二三|間《げん》先の曲角《まがりかど》でまた、
『さよなら。』
と云つた。
『阪《さか》の処《ところ》まで行《ゆ》きますよ。』
かう云つて随《つ》いて来る母親から次第に遠く離れて双子《ふたご》は急足《いそぎあし》で女子学院に添つた道を歩くのであつた。鏡子はお照を新橋から迎へて来て此処《こゝ》を歩いて居た時の自分の其《その》人に対する感情は純なものであつたなどゝ思ふ。けれど今だとてあの人を悪くは少しも思つて居ない。子供が俄かに母の手に帰つたので云ひ様《やう》もない寂寞を昨日《きのふ》からあの人は味《あぢは》つて居るのであるから、あゝした尖《とが》つた声で物を云つたり、可愛い榮子を打つたりするのである。さう同情して思ふから、一層この後《のち》があの人のためにも自分のためにも心配でならないと、こんな事を思つて居る鏡子は俯向《うつむ》き勝ちに歩《ほ》を運んで居た。何時《いつ》の間にか回生病院の前へ出た。
『さよ
前へ
次へ
全25ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング