》に晨は伏目《ふしめ》に首を振りながら微笑《ほゝゑ》んで立つて居た。榮子は青味の多い白眼|勝《がち》の眼で母をじろと見て、口を曲《ゆが》めた儘障子に身を隠した。格別大きくなつて居るやうではなかつた。晨は三寸程は確かに大きくなつたと思はれるのであつた。円顔の十七八の女中も出て来て居た。
『晨坊さん。』
 母のかう云ふのを聞いて、晨は筒袖の手を鉄砲のやうに前へ出して、そして口を小《ちいさ》くすぼめて奥へ走つて入つた。
『抱つこしませう。晨坊さん。』
 鏡子は晨を追つて家へ上《あが》つたのであつた。座敷から其《その》次をかう走り廻るのが鏡子に面白かつた。
 白い菊と黄な菊と桃色のダリヤの間に葉鶏頭は黒味のある紅色をして七八本も立つて居る。[#「。」は底本では脱落]やもめのやうな白いコスモスも一本ある。それを覆ふて居る大きい木は月桂樹の葉見たやうな、葉の大きい樹《き》で珊瑚のやうな、赤い実が葉の根に総て附いて居る。新嘉坡《しんがぽうる》、香港《ほんこん》などで夏花《なつばな》の盛りに逢つて来た鏡子は、この草や木を見て、東の極《はて》のつゝましい国に帰つて来たと云ふ寂しみを感じぬでもなかつた。
『よく花がついたのね。』
『ええ。』
 お照は嬉しさうに云つた。
『清さんや英《ひで》さんは車ぢやなかつたの。』
『さうなんでせうね。姉《ねえ》さん、お召替《めしかへ》を遊ばせ。』
『はあ。私ね、けどね、此儘であなたに一度お礼をよく云つてしまはなければ。』
『云つて頂かないでも結構ですわ。』
 お照が次の六畳へ行つた。鏡子は書斎の障子を懐しげに見入つて居た。
 六畳へ入《はい》つて着物を替へやうとしながら鏡子は辺《あた》りを見廻して、
『お照さん、真実《ほんとう》に難有《ありがた》うよ。何もかもよくこんなにきちんとして置いて下すつたのね。』
 畳も新しくて清々《すが/\》しいのである。
『姉《ねえ》さんは真実《ほんとう》にお窶《やつ》れになりましたのね。』
 お照は先刻《さつき》から云ひたくてならなかつたと云ふやうに云つた。
『真実《ほんとう》ね。あらこんな襟買つとつて下すつたの、いいわね、けれどをかしいでせう。印度洋で焼けて来た顔だもの。』
 鏡子は平常着《ふだんぎ》の銘仙に重ねられた紫地の水色の大きい菊のある襟を合せながら云つた。
『早くもとの通りにおなりなさいね。』
『何だかもう
前へ 次へ
全25ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング