がある。
[#ここで字下げ終わり]
 こんなことが書いてあるのです。

     六

 私は阪本さんのために珍しく笑はせられながら、床の間の玩具棚《おもちやだな》を灯《ひ》の光で見ようとして行《ゆ》くのです。下の棚はがら空《あき》になつて居るのです。二段目にも隅の方《はう》に三郎のだつたがらがらが一つあるだけなのです。花樹《はなき》があの欠けた珈琲《こうひー》道具も、壊れかかつた物干の玩具《おもちや》も持つて行つたのかなどと私は思ふと云ふのです。三段目には蒲団が敷かれて人形の二つが並んで寝て居るのです。その前には木《こ》の葉や花の御馳走が供へられてあるのです。一人《ひとり》前だけです。花樹《はなき》さんお飲みなさいよと云つてあの茶碗の水は注《つ》がれたのであらうと私は想像をするのです。一番上の人形ばかりの段を見ますと、二つづヽあつたのが皆|対《つゐ》をなくして居るのです。瑞樹《みづき》だけでなくて沢山|双生児《ふたご》の欠片《かけら》が出来たと私は驚きます。
 私はもう帰らうとしてまた台所の方《はう》を一寸《ちよつと》覗《のぞ》きに行《ゆ》く気になると云ふのです。
 また電気灯を点《とも》すと、白つぽくなつた壁際《かべぎは》の二段の吊棚が目の前へ現はれて来るのです。私は洋杯《こつぷ》の中に入《はひ》つた三郎の使ひ残した護謨《ごむ》の乳首《ちヽくび》に先《ま》づ目が附きます。丁度二時頃の今時分に毎夜|此処《ここ》へ牛乳《ちヽ》を取りに来た、自身でそれをしに来られなくなつた頃から私はもう死を覚期《かくご》したなどヽ思ひ出すのです。埃《ほこり》の溜つた棚の向うの隅には懐中鏡が立てヽあるのです。洗粉《あらひこ》のはみ出した袋なども私は苦々《にが/\》しく思つて眺めるのです。併《しか》し私が居たからと云つても、心でくさくさと思ふだけで、表に現れる処《ところ》では有つても無くても同じ程な寛容な主婦なのであると思ふのです。女中に対する寛容は私の美徳でも何でもなかつた[#「た」は底本では脱落]のである、私は我身を惜んで、一日《いちにち》でも二日《ふつか》でも女中の居なくなつて下等な労働をさせられてはならないと思ふ心を離さなかつたからであるなどとも思ふのです。私はふと水口《みづくち》の土間に泥の附いた長靴があるのを見るのです。誰《たれ》のであらう、もとよりあなたのではない、書斎も玄
前へ 次へ
全17ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング