かに述べることはできない。古来から宇治十帖《うじじゅうじょう》は紫式部《むらさきしきぶ》の女《むすめ》の大弐《だいに》の三位《さんみ》の手になったといわれていた。徳川期の国学者は多くそれを否定した。私も昔はそうかと思わせられた。明治に久米邦武博士が或る謡曲雑誌に、源氏は数人の手になったものらしいと書かれた時に、久米氏は第一流の史学者であるが文学者ではないからと思い、私はそれを信じようとしなかった。新新訳にかかる数年前から私は源氏の作者が二人であることを知るようになった。前の作者の筆は藤《ふじ》のうら葉《は》で終り、すべてがめでたくなり、源氏が太上天皇に上《のぼ》った後のことは金色で塗りつぶしたのであったが、大胆な後の作者は衰運に向った源氏を書き出した。最愛の夫人|紫《むらさき》の上《うえ》の死もそれである。女三《にょさん》の宮《みや》の物の紛《まぎ》れもそれである。後の主人公|薫《かおる》大将の出生のために朱雀院《すざくいん》の御在院中の後宮のことが突然語り出され、帝の女三の宮内親王への御溺愛《ごできあい》によって、薫の宮を用意した小説の構成の巧みさは前者に越えている。
 よく原文を読めば文章の組立てが若菜から違っているのに心づくはずである。必ず「上達部《かんだちめ》、殿上人《てんじょうびと》」であったものが、「諸大夫《しょだいふ》、殿上人、上達部」になっている。昔の写本、木版本でない現今の活字本で見る人は一目瞭然《いちもくりょうぜん》とわかるはずである。文章も悪い、歌も少くなった。しかも佳作はきわめて少数である。紫式部の書いた前篇は天才的な佳作に富んでいた。後の作者のにも良い作はないのでもない。
[#ここから2字下げ]
目に近くうつれば変る世の中を
  行末《ゆくすゑ》遠く頼みけるかな
おぼつかなたれに問はましいかにして
  初めもはても知らぬ我身ぞ
[#ここで字下げ終わり]
 これらの佳作は後拾遺集《ごしゅういしゅう》の秋の歌の巻頭の大弐の三位作の
[#ここから2字下げ]
はるかなるもろこしまでも行くものは
  秋の寝ざめの心なりけり
[#ここで字下げ終わり]
 この歌の詠《よ》みぶりによく似ているではないか。
 竹河《たけかわ》の巻の初めに、この話は亡くなった太政大臣家に仕えた老女房の語ったことで「紫のゆかりこよなきには似ざめれど」と書いてあるのは、前篇を書い
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
与謝野 晶子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング