饒舌
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)始皇帝《しくわうてい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)この間|博浪沙《はくらうしや》で
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]《にほひ》
−−
始皇帝《しくわうてい》がどう思つたか、本を皆焼いてしまつたので、神田《かんだ》の古本屋《ふるぼんや》が職を失つたと新聞に出てゐるから、ひどい事をしたもんだと思つて、その本の焼けあとを見に丸《まる》ノ内《うち》へ行《ゆ》かうとすると、銀座《ぎんざ》尾張町《をはりちやう》の四《よ》つ角《かど》で、交番の前に人が山のやうにたかつてゐる。そこで後《うしろ》から背のびをして覗《のぞ》いて見ると、支那人《シナじん》の婆《ばあ》さんが一人《ひとり》巡査の前でおいおい云ひながら泣いてゐた。尤《もつと》も支那人と云つても、今の支那人ではない。平福百穂《ひらふくひやくすゐ》さんの予譲《よじやう》の画からぬけ出したやうな、古雅《こが》な服装をした婆さんである。巡査はいろいろ説諭をしてゐるが、婆さんの耳には少しもそれがはいらないらしい。何しろあんまり婆さんの泣き方が猛烈だから、どうしたんだらうと思つて見てゐると、側にゐたどこかのメツセンヂア・ボイが二人《ふたり》でこんな事を話してゐる。
「あれは丸善《まるぜん》の金《きん》どんのお母《つか》さんだよ。」
「どうして又金どんのお母さんがあんなに泣いてゐるんだらう。」
「なにね、始皇帝《しくわうてい》が今日《けふ》東京中の学者をみんな日比谷《ひびや》公園の池へ抛《はふ》りこんで、生埋《いきう》めにしちまつたらう。それで金どんもやつぱり生埋めにされちまつたもんだから、それであんなにお母さんが泣いてゐるのさ。」
「だつて金どんは学者でも何《なん》でもないぢやないか。」
「学者ぢやないけれど、金どんはあんまり生物識《なまものしり》を振まはすから、丸善《まるぜん》ぢや学者つて綽名《あだな》がついてゐるんだよ。だから警察でも大学教授や何かの同類だと思つて、生埋めにしてしまつたのさ。」
するとその隣の、小倉《こくら》の袴をはいた書生が、
「怪《け》しからんな。名
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング