貉
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)貉《むじな》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)勿論|貉《むじな》は
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]
[#…]:返り点
(例)化[#レ]人
−−
書紀によると、日本では、推古《すいこ》天皇の三十五年春二月、陸奥《みちのく》で始めて、貉《むじな》が人に化けた。尤《もつと》もこれは、一本によると、|化[#レ]人《ヒトニナリテ》でなくて、|比[#レ]人《ヒトニマジリテ》とあるが、両方ともその後に歌之《ウタウ》と書いてあるから、人に化《ば》けたにしろ、人に比《まじ》ったにしろ、人並に唄を歌った事だけは事実らしい。
それより以前にも、垂仁紀《すいにんき》を見ると、八十七年、丹波《たんば》の国の甕襲《みかそ》と云う人の犬が、貉を噛《か》み食《ころ》したら、腹の中に八尺瓊曲玉《やさかにのまがたま》があったと書いてある。この曲玉は馬琴《ばきん》が、八犬伝《はっけんでん》の中で、八百比丘尼妙椿《やおびくにみょうちん》を出すのに借用した。が、垂仁朝《すいにんちょう》の貉は、ただ肚裡《とり》に明珠《めいしゆ》を蔵しただけで、後世の貉の如く変化《へんげ》自在を極《きわ》めた訳ではない。すると、貉の化けたのは、やはり推古天皇の三十五年春二月が始めなのであろう。
勿論|貉《むじな》は、神武東征の昔から、日本の山野に棲《す》んでいた。そうして、それが、紀元千二百八十八年になって、始めて人を化かすようになった。――こう云うと、一見甚だ唐突《とうとつ》の観があるように思われるかも知れない。が、それは恐らく、こんな事から始まったのであろう。――
その頃、陸奥の汐汲《しおく》みの娘が、同じ村の汐焼きの男と恋をした。が、女には母親が一人ついている。その目を忍んで、夜な夜な逢おうと云うのだから、二人とも一通りな心づかいではない。
男は毎晩、磯山《いそやま》を越えて、娘の家の近くまで通《かよ》って来る。すると娘も、刻限《こくげん》を見計らって、そっと家をぬけ出して来る。が、娘の方は、母親の手前をかねるので、ややもすると、遅れやすい。ある時は、月の落ちかかる頃になって、やっと来た。ある時は、遠近《おちこち》の一番|鶏《どり》が啼く頃になっても、ま
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング