物事を見てゐても、日本では革命《かくめい》なんかも、存外《ぞんぐわい》雑作《ざふさ》なく行はれて、外国で見る様な流血革命の惨《さん》を見ずに済む様な気がする。
刑
死刑の時|絞首台《かうしゆだい》迄|一人《ひとり》で歩いてゆける人は、殆《ほとん》ど稀《まれ》ださうだ。大抵《たいてい》は抱《かか》へられる様に台に登る。
米国では幾州か既《すで》に死刑の全廃が行はれてゐる。日本でも遠からず死刑と云ふ事はなくなるだらう。
無暗《むやみ》と人を殺したがる人に、一緒《いつしよ》に生活されるのは、迷惑な話ではある。だがその人自身にとつて見れば、一生を監禁される――それだけで、もう充分なのだから、強ひて死刑なぞにする必要はない筈である。
又
囚人《しうじん》にとつては、外出の自由を縛《しば》られてゐるだけで、十二分の苦しみである。
在監中、その人の仕事迄取りあげなくともよささうなものである。
仮に僕が何かの事で監獄《かんごく》にはいる様な事があつたら、その時にはペンと紙と本は与へて貰ひたいものだ。僕が縄《なは》をなつてみたところではじまらない話ではないか。
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング