、寂しい音を立て続けた。男は法師を尻目にしながら、苛立《いらだ》たしい思ひを紛《まぎ》らせたさに、あちこち石畳みを歩いてゐた。その内にふと男の耳は、薄暗い窓の櫺子《れんじ》の中に、人のゐるらしいけはひを捉へた。男は殆《ほとんど》何の気なしに、ちらりと窓を覗いて見た。
窓の中には尼が一人、破れた筵《むしろ》をまとひながら、病人らしい女を介抱してゐた。女は夕ぐれの薄明りにも、無気味な程|痩《や》せ枯《が》れてゐるらしかつた。しかしその姫君に違ひない事は、一目見ただけでも十分だつた。男は声をかけようとした。が、浅ましい姫君の姿を見ると、なぜかその声が出せなかつた。姫君は男のゐるのも知らず、破れ筵の上に寝反りを打つと、苦しさうにこんな歌を詠《よ》んだ。
「たまくらのすきまの風もさむかりき、身はならはしのものにざりける。」
男はこの声を聞いた時、思はず姫君の名前を呼んだ。姫君はさすがに枕を起した。が、男を見るが早いか、何かかすかに叫んだきり、又筵の上に俯伏《うつぶ》してしまつた。尼は、――あの忠実な乳母は、其処へ飛びこんだ男と一しよに、慌《あわ》てて姫君を抱き起した。しかし抱き起した顔を見る
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング