は勿論これからも、おれの云ひつけは背くまいな?」
 素戔嗚のかう云ふ言葉の中には、皮肉な調子が交つてゐた。須世理姫は頸珠を気にしながら、背くとも背かないとも答へなかつた。
「黙つてゐるのは背く気か?」
「いいえ。――御父様はどうしてそんな――」
「背かない気ならば、云ひ渡す事がある。おれはお前があの若者の妻になる事を許さないぞ。素戔嗚の娘は素戔嗚の目がねにかなつた夫を持たねばならぬ。好いか? これだけの事を忘れるな。」
 夜が既に更《ふ》けた後、素戔嗚は鼾《いびき》をかいてゐたが、須世理姫は独り悄然《せうぜん》と、広間の窓に倚《よ》りかかりながら、赤い月が音もなく海に沈むのを見守つてゐた。

       五

 翌朝素戔嗚は何時《いつ》もの通り、岩の多い海へ泳ぎに行つた。すると其処へ葦原醜男《あしはらしこを》が、意外にも彼の後を追つて、勢よく宮の方から下つて来た。
 彼は素戔嗚の姿を見ると、愉快さうな微笑を浮べながら、
「御早うございます。」と、会釈をした。
「どうだな、昨夕《ゆうべ》はよく眠られたかな?」
 素戔嗚は岩角に佇《たたず》んだ儘、迂散《うさん》らしく相手の顔を見やつた。実際この元気の好い若者がどうして室の蜂に殺されなかつたか? それは全然彼自身の推測を超越してゐたのであつた。
「ええ、御かげでよく眠られました。」
 葦原醜男はかう答へながら、足もとに落ちてゐた岩のかけを拾つて、力一ぱい海の上へ抛り投げた。岩は長い弧線を描いて、雲の赤い空へ飛んで行つた。さうして素戔嗚が投げたにしても、届くまいと思はれる程、遠い沖の波の中に落ちた。
 素戔嗚は唇を噛みながら、ぢつとその岩の行く方を見つめてゐた。
 二人が海から帰つて来て、朝餉《あさげ》の膳に向つた時、素戔嗚は苦い顔をして、鹿の片腿《かたもも》を噛《かじ》りながら、彼と向ひ合つた葦原醜男に、
「この宮が気に入つたら、何日でも泊つて行くが好い。」と云つた。
 傍にゐた須世理姫は、この怪しい親切を辞せしむべく、そつと葦原醜男の方へ、意味ありげな瞬《またた》きを送つて見せた。が、彼は丁度その時、盤《さら》の魚に箸をつけてゐたせゐか、彼女の相図には気もつかずに、
「難有《ありがた》うございます。ではもう二三日、御厄介になりませうか。」と、嬉しさうな返事をしてしまつた。
 しかし幸ひ午後になると、素戔嗚が昼寝をしてゐる暇に、二人の恋人は宮を抜け出て彼《か》の独木舟《まるきぶね》が繋《つな》いである、寂しい海辺の岩の間に、慌しい幸福を偸《ぬす》む事が出来た。須世理姫は香りの好い海草の上に横はりながら、暫くは唯夢のやうに、葦原醜男の顔を仰いでゐたが、やがて彼の腕を引き離すと、
「今夜も此処に御泊りなすつては、あなたの御命が危うございます。私の事なぞは御かまひなく、一刻も早く御逃げ下さいまし。」と、心配さうに促し立てた。
 しかし葦原醜男は笑ひながら、子供のやうに首を振つて見せた。
「あなたが此処にゐる間は、殺されても此処を去らない心算《つもり》です。」
「それでもあなたの御体に、万一の事でもあつた日には――」
「ではすぐにも私と一しよに、この島を逃げてくれますか?」
 須世理姫はためらつた。
「さもなければ私は何時までも、此処にゐる覚悟をきめてゐます。」
 葦原醜男はもう一度、無理に彼女を抱きよせようとした。が、彼女は彼を突きのけると急に海草の上から身を起して、
「御父様が呼んでゐます。」と、気づかはしさうな声を出した。さうして咄嗟《とつさ》に岩の間を、若い鹿より身軽さうに、宮の方へ上つて行つた。
 後に残つた葦原醜男は、まだ微笑を浮べながら、須世理姫の姿を見送つた。と、彼女の寝てゐた所には、昨夕《ゆうべ》彼が貰つたやうな、領巾《ひれ》がもう一枚落ちてゐた。

       六

 その夜素戔嗚は人手を借らず、蜂の室《むろ》と向ひ合つた、もう一つの室の中に、葦原醜男を抛りこんだ。
 室の中は昨日の通り、もう暗黒《くらやみ》が拡がつてゐた。が、唯一つ昨日と違つて、その暗黒の其処此処には、まるで地の底に埋もれた無数の宝石の光のやうに、点々ときらめく物があつた。
 葦原醜男は心の中に、この光物《ひかりもの》の正体を怪しみながら、暫くは眼が暗黒に慣れる時の来るのを待つてゐた。すると間もなく彼の周囲が、次第にうす明くなるにつれて、その星のやうな光物が、殆ど馬さへ呑みさうな、凄じい大蛇《をろち》の眼に変つた。しかも大蛇は何匹となく、或は梁《はり》に巻きついたり、或は桷《たるき》を伝はつたり、或は又床にとぐろを巻いたり、室一ぱいに気味悪く、蠢《うごめ》き合つてゐるのであつた。
 彼は思はず腰に下げた剣の柄《つか》に手をかけた。が、たとひ剣を抜いた所が、彼が一匹斬る内には、もう一匹が造作なく彼を巻き殺すのに違ひなかつた。いや、現に一匹の大蛇が、彼の顔を下から覗きこむと、それより更に大きい一匹は、梁に尾をからんだ儘、ずるりと宙に吊り下つて、丁度彼の肩の上へ、鎌首をさしのべてゐるのであつた。
 室の扉は勿論開かなかつた。のみならずその後には、あの白髪の素戔嗚が、皮肉な微笑を浮べながら、ぢつと扉の向うの容子に耳を傾けてゐるらしかつた。葦原醜男は懸命に剣の柄を握りながら、暫時は眼ばかり動かせてゐた。その内に彼の足もとの大蛇は、徐《おもむろ》に山のやうなとぐろを解くと、一際《ひときは》高く鎌首を挙げて、今にも猛然と彼の喉へ噛みつきさうなけはひを示し出した。
 この時彼の心の中には、突然光がさしたやうな気がした。彼は昨夜室の蜂が、彼のまはりへ群がつて来た時、須世理姫に貰つた領巾《ひれ》を振つて、危い命を救ふ事が出来た。してみればさつき須世理姫が、海辺の岩の上に残して行つた領巾にも、同じやうな奇特《きどく》があるかも知れぬ。――さう思つた彼は咄嗟の間に、拾つて置いた領巾を取出して、三度ひらひらと振り廻して見た。……
 翌朝素戔嗚は又石の多い海のほとりで、愈《いよいよ》元気の好ささうな葦原醜男と顔を合せた。
「どうだな。昨夜《ゆうべ》はよく眠られたかな?」
「ええ。御かげでよく眠られました。」
 素戔嗚は顔中に不快さうな色を漲《みなぎ》らせて、じろりと相手を睨みつけたが、どう思つたかもう一度、何時もの冷静な調子に返つて、
「さうか。それはよかつた。ではこれからおれと一しよに、一泳ぎ水を浴びるが好い。」と隔意なささうな声をかけた。
 二人はすぐに裸になつて、波の荒い明け方の海を、沖へ沖へと泳ぎ出した。素戔嗚は高天原の国にゐた時から、並ぶもののない泳ぎ手であつた。が、葦原醜男は彼にも増して、殆ど海豚《いるか》にも劣らない程、自由自在に泳ぐ事が出来た。だから二人のみづらの頭は、黒白二羽の鴎《かもめ》のやうに、岩の屏風《びやうぶ》を立てた岸から、見る見る内に隔たつてしまつた。

       七

 海は絶えず膨《ふく》れ上つて、雪のやうな波の水沫《しぶき》を二人のまはりへ漲《みなぎ》らせた。素戔嗚はその水沫の中に、時々葦原醜男の方へ意地悪さうな視線を投げた。が、相手は悠々とどんなに高い波が来ても、乗り越え乗り越え進んでゐた。
 それが暫く続く内に、葦原醜男は少しづつ素戔嗚より先へ進み出した。素戔嗚は私《ひそか》に牙《きば》を噛んで、一尺でも彼に遅れまいとした。しかし相手は大きな波が、二三度泡を撒き散らす間に、苦もなく素戔嗚を抜いてしまつた。さうして重なる波の向うに、何時の間にか姿を隠してしまつた。
「今度こそあの男を海に沈めて、邪魔を払はうと思つたのだが、――」
 さう思ふと素戔嗚は、愈《いよいよ》彼を殺さない内は、腹が癒《い》えないやうな心もちになつた。
「畜生! あんな悪賢い浮浪人は、鰐《わに》にでも食はしてしまふが好い。」
 しかし程なく葦原醜男は、彼自身がまるで鰐のやうに、楽々とこちらへ返つて来た。
「もつと御泳ぎになりますか?」
 彼は波に揺られながら、日頃に変らない微笑を浮べて、遙に素戔嗚へ声をかけた。素戔嗚は如何に剛情を張つても、この上泳がうと云ふ気にはなれなかつた。……
 その日の午後素戔嗚は、更に葦原醜男をつれて、島の西に開いた荒野《あらの》へ、狐や兎を狩りに行つた。
 二人は荒野のはづれにある、小高い大岩の上へ登つた。荒野は目の及ぶ限り、二人の後から吹下す風に、枯草の波を靡《なび》かせてゐた。素戔嗚は少時《しばらく》黙然と、さう云ふ景色を見守つた後、弓に矢を番《つが》へながら、葦原醜男を振り返つた。
「風があつて都合が悪いが、兎《と》に角《かく》どちらの矢が遠く行くか、お前と弓勢《ゆんぜい》を比べて見よう。」
「ええ、比べて見ませう。」
 葦原醜男は弓矢を執つても、自信のあるらしい容子であつた。
「好いか? 同時に射るのだぞ。」
 二人は肩を並べながら、力一ぱい弓を引き絞《しぼ》つて、さうして同時に切つて離した。矢は波立つた荒野の上へ、一文字に遠く飛んで行つた。が、どちらが先へ行つたともなく、唯一度日の光にきらりと矢羽根が光つた儘、忽《たちま》ち風下の空に紛れて、二本とも一しよに消えてしまつた。
「勝負があつたか?」
「いいえ――もう一度やつて見ませうか?」
 素戔嗚は眉をひそめながら、苛立《いらだ》たしさうに頭を振つた。
「何度やつても同じ事だ。それより面倒でも一走り、おれの矢を探しに行つてくれい。あれは高天原の国から来た、おれの大事な丹塗《にぬり》の矢だ。」
 葦原醜男は云ひつかつた通り、風に鳴る荒野へ飛びこんで行つた。すると素戔嗚はその後姿が、高い枯草に隠れるや否や、腰に下げた袋の中から、手早く火打鎌と石とを出して、岩の下の枯茨《かれいばら》へ火を放つた。

       八

 色のない焔は瞬《またた》く内に、濛々《もうもう》と黒煙を挙げ始めた。と同時にその煙の下から、茨や小篠《をざさ》の焼ける音が、けたたましく耳を弾《はじ》き出した。
「今度こそあの男を片づけたぞ。」
 素戔嗚は高い岩の上に、ぢつと弓杖《ゆんづゑ》をつきながら、兇猛な微笑を浮べてゐた。
 火は益《ますます》燃え拡がつた。鳥は苦しさうに鳴きながら、何羽も赤黒い空へ舞ひ上つた。が、すぐに又煙に巻かれて、紛々と火の中へ落ちて行つた。それがまるで遠くからは、嵐に振はれた無数の木の実が、しつきりなくこぼれ飛ぶやうに見えた。
「今度こそあの男を片づけたぞ。」
 素戔嗚はかう心の中《うち》に、もう一度満足の吐息を洩らすと、何故か云ひやうのない寂しさがかすかに湧いて来るやうな心もちがした。……
 その日の薄暮、勝ち誇つた彼は腕を組んで、宮の門に佇みながら、まだ煙の迷つてゐる荒野の空を眺めてゐた。すると其処へ須世理姫が、夕餉《ゆふげ》の仕度の出来たことを気がなささうに報じに来た。彼女は近親の喪《も》を弔ふやうに、何時の間にかまつ白な裳《も》を夕明りの中に引きずつてゐた。
 素戔嗚はその姿を見ると、急に彼女の悲しさを踏みにじりたいやうな気がし出した。
「あの空を見ろ。葦原醜男は今時分――」
「存じて居ります。」
 須世理姫は眼を伏せてゐたが、思ひの外はつきりと、父親の言葉を遮《さへぎ》つた。
「さうか? ではさぞかし悲しからうな?」
「悲しうございます。よしんば御父様が御歿《おな》くなりなすつても、これ程悲しくございますまい。」
 素戔嗚は色を変へて、須世理姫を睨《にら》みつけた。が、それ以上彼女を懲《こ》らす事は、どう云ふものか出来なかつた。
「悲しければ、勝手に泣くが好い。」
 彼は須世理姫に背を向けて、荒々しく門の内へはひつて行つた。さうして宮の階段《きざはし》を上りながら、忌々《いまいま》しさうに舌を打つた。
「何時ものおれなら口も利かずに、打ちのめしてやる所なのだが……」
 須世理姫は彼の去つた後も、暫くは、暗く火照《ほて》つた空へ、涙ぐんだ眼を挙げてゐたが、やがて頭を垂れながら、悄然《せうぜん》と宮へ帰つて行つた。
 その夜素戔嗚は何時までも、眠に就く事が出来なかつた。それは葦原醜男を殺した事が、何となく彼の心
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング