老いたる素戔嗚尊
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)高志《こし》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)始終|微笑《ほほゑ》んだ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)大日※[#「靈」の「巫」に代えて「女」、第3水準1−47−53]貴
−−
一
高志《こし》の大蛇《をろち》を退治した素戔嗚《すさのを》は、櫛名田姫《くしなだひめ》を娶《めと》ると同時に、足名椎《あしなつち》が治めてゐた部落の長《をさ》となる事になつた。
足名椎は彼等夫婦の為に、出雲《いづも》の須賀へ八広殿《やひろどの》を建てた。宮は千木《ちぎ》が天雲《あまぐも》に隠れる程大きな建築であつた。
彼は新しい妻と共に、静な朝夕を送り始めた。風の声も浪の水沫《しぶき》も、或は夜空の星の光も今は再《ふたたび》彼を誘つて、広漠とした太古の天地に、さまよはせる事は出来なくなつた。既に父とならうとしてゐた彼は、この宮の太い棟木《むなぎ》の下に、――赤と白とに狩の図を描いた、彼の部屋の四壁の内に、高天原《たかまがはら》の国が与へなかつた炉辺の幸福を見出したのであつた。
彼等は一しよに食事をしたり、未来の計画を話し合つたりした。時々は宮のまはりにある、柏の林に歩みを運んで、その小さな花房の地に落ちたのを踏みながら、夢のやうな小鳥の啼く声に、耳を傾ける事もあつた。彼は妻に優しかつた。声にも、身ぶりにも、眼の中にも、昔のやうな荒々しさは、二度と影さえも現さなかつた。
しかし稀に夢の中では、暗黒《くらやみ》に蠢《うごめ》く怪物や、見えない手の揮《ふる》ふ剣《つるぎ》の光が、もう一度彼を殺伐な争闘の心につれて行つた。が、何時も眼がさめると、彼はすぐ妻の事や部落の事を思ひ出す程、綺麗にその夢を忘れてゐた。
間もなく彼等は父母になつた。彼はその生れた男の子に、八島士奴美《やしまじぬみ》と云ふ名を与へた。八島士奴美は彼よりも、女親の櫛名田姫に似た、気立ての美しい男であつた。
月日は川のやうに流れて行つた。
その間に彼は何人かの妻を娶《めと》つて、更に多くの子の父になつた。それらの子は皆人となると、彼の命ずる儘に兵士を率ゐて、国々の部落を従へに行つた。
彼の名は子孫の殖えると共に、次第に遠くまで伝はつて行つた。国々の部落は彼のもとへ、続々と貢《みつぎ》を奉りに来た。それらの貢を運ぶ舟は、絹や毛革や玉と共に、須賀の宮を仰ぎに来る国々の民をも乗せてゐた。
或日彼はさう云ふ民の中に、高天原の国から来た三人の若者を発見した。彼等は皆当年の彼のやうな、筋骨の逞《たくま》しい男であつた。彼は彼等を宮に召して、手づから酒を飲ませてやつた。それは今まで何人《なんぴと》も、この勇猛な部落の長から、受けたことのない待遇であつた。若者たちも始めの内は、彼の意嚮《いかう》を量《はか》りかねて、多少の畏怖を抱いたらしかつた。しかし酒がまはり出すと、彼の所望する通り、甕《みか》の底を打ち鳴らして、高天原の国の歌を唱つた。
彼等が宮を下る時、彼は一振の剣を取つて、
「これはおれが高志《こし》の大蛇《をろち》を斬つた時、その尾の中にあつた剣だ。これをお前たちに預けるから、お前たちの故郷の女君《をんなぎみ》に渡してくれい。」と云ひつけた。
若者たちはその剣を捧げて、彼の前に跪《ひざまづ》きながら、死んでも彼の命令に背《そむ》かないと云ふ誓ひを立てた。
彼はそれから独り海辺へ行つて、彼等を乗せた舟の帆が、だんだん荒い波の向うに、遠くなつて行くのを見送つた。帆は霧を破る日の光を受けて、丁度中空を行くやうに、たつた一つ閃いてゐた。
二
しかし死は素戔嗚夫婦をも赦《ゆる》さなかつた。
八島士奴美《やしまじぬみ》がおとなしい若者になつた時、櫛名田姫はふと病に罹《かか》つて、一月ばかりの後に命を殞《おと》した。何人か妻があつたとは云へ、彼が彼自身のやうに愛してゐたのは、やはり彼女一人だけであつた。だから彼は喪屋《もや》が出来ると、まだ美しい妻の死骸の前に、七日七晩坐つた儘、黙然《もくねん》と涙を流してゐた。
宮の中はその間、慟哭《どうこく》の声に溢れてゐた。殊に幼い須世理姫《すせりひめ》が、しつきりなく歎き悲しむ声には、宮の外を通るものさえ、涙を落さずにはゐられなかつた。彼女は――この八島士奴美のたつた一人の妹は、兄が母に似てゐる通り、情熱の烈しい父に似た、男まさりの娘であつた。
やがて櫛名田姫の亡《な》き骸《がら》は、生前彼女が用ひてゐた、玉や鏡や衣服と共に、須賀の宮から遠くない、小山の腹に埋められた。が、素戔嗚はその上に、黄泉路《よみぢ》の彼女を慰むべく、今まで妻に仕へてゐた十一人の女たちをも、埋め殺す事を忘れなかつた。女たちは皆、装ひを凝《こ》らして、いそいそと死に急いで行つた。するとそれを見た部落の老人たちは、いづれも眉をひそめながら、私《ひそか》に素戔嗚の暴挙を非難し合つた。
「十一人! 尊《みこと》は部落の旧習に全然無頓着で御出でなさる。第一の妃《きさき》が御なくなりなすつたのに、十一人しか黄泉《よみ》の御供を御させ申さないと云ふ法があらうか? たつた皆で十一人!」
葬《はうむ》りが全く終つた後、素戔嗚は急に思ひ立つて、八島士奴美に世を譲つた。さうして彼自身は須世理姫と共に、遠い海の向うにある根堅洲国《ねのがたすくに》へ移り住んだ。
其処は彼が流浪中に、最も風土の美しいのを愛した、四面海の無人島であつた。彼はこの島の南の小山に、茅葺《かやぶき》の宮を営ませて、安らかな余生を送る事にした。
彼は既に髪の毛が、麻のやうな色に変つてゐた。が、老年もまだ彼の力を奪ひ去る事が出来ない事は、時々彼の眼に去来する、精悍《せいかん》な光にも明かであつた。いや、彼の顔はどうかすると、須賀の宮にゐた時より、更に野蛮な精彩を加へる事もないではなかつた。彼は彼自身気づかなかつたが、この島に移り住んで以来、今まで彼の中に眠つてゐた野性が、何時《いつ》か又眼をさまして来たのであつた。
彼は娘の須世理姫と共に、蜂や蛇を飼ひ馴らした。蜂は勿論蜜を取る為、蛇は征矢《そや》の鏃《やじり》に塗るべき、劇烈な毒を得る為であつた。それから狩や漁の暇に、彼は彼の学んだ武芸や魔術を、一々須世理姫に教へ聞かせた。須世理姫はかう云ふ生活の中に、だんだん男にも負けないやうな、雄々しい女になつて行つた。しかし姿だけは依然として、櫛名田姫の面影を止めた、気高い美しさを失はなかつた。
宮のまはりにある椋《むく》の林は、何度となく芽を吹いて、何度となく又葉を落した。其度に彼は髯《ひげ》だらけの顔に、愈《いよいよ》皺の数を加へ、須世理姫は始終|微笑《ほほゑ》んだ瞳に、益《ますます》涼しさを加へて行つた。
三
或日素戔嗚が宮の前の、椋の木の下に坐りながら、大きな牡鹿の皮を剥《は》いでゐると、海へ水を浴びに行つた須世理姫が、見慣れない若者と一しよに帰つて来た。
「御父様、この方に唯今御目にかかりましたから、此処まで御伴《おとも》して参りました。」
須世理姫はかう云つて、やつと身を起した素戔嗚に、遠い国の若者を引き合はせた。
若者は眉目の描いたやうな、肩幅の広い男であつた。それが赤や青の頸珠《くびたま》を飾つて、太い高麗剣《こまつるぎ》を佩《は》いてゐる容子《ようす》は、殆ど年少時代そのものが目前に現れたやうに見えた。
素戔嗚は恭《うやうや》しい若者の会釈《ゑしやく》を受けながら、
「御前の名は何と云ふ?」と、無躾《ぶしつけ》な問を抛《はふ》りつけた。
「葦原醜男《あしはらしこを》と申します。」
「どうしてこの島へやつて来た?」
「食物や水が欲しかつたものですから、わざわざ舟をつけたのです。」
若者は悪びれた顔もせずに、一々はつきり返事をした。
「さうか。ではあちらへ行つて、勝手に食事をするが好い。須世理姫、案内はお前に任せるから。」
二人が宮の中にはいつた時、素戔嗚は又椋の木かげに、器用に刀子《たうす》を動かしながら、牡鹿の皮を剥ぎ始めた。が、彼の心は何時の間にか、妙な動揺を感じてゐた。それは丁度晴天の海に似た、今までの静な生活の空に、嵐を先触れる雲の影が、動かうとするやうな心もちであつた。
鹿の皮を剥ぎ終つた彼が、宮の中へ帰つたのは、もう薄暗い時分であつた。彼は広い階段《きざはし》を上ると、何時もの通り何気なく、大広間の戸口に垂れてゐる、白い帷《とばり》を掲げて見た。すると須世理姫と葦原醜男とが、まるで塒《ねぐら》を荒らされた、二羽の睦《むつま》じい小鳥のやうに、倉皇《さうくわう》と菅畳《すがだたみ》から身を起した。彼は苦い顔をしながら、のそのそ部屋の中へ歩を運んだが、やがて葦原醜男の顔へ、じろりと忌々《いまいま》しさうな視線をやると、
「お前は今夜此処へ泊つて、舟旅の疲れを休めて行くが好い。」と、半ば命令的な言葉をかけた。
葦原醜男は彼の言葉に、嬉しさうな会釈《ゑしやく》を返したが、それでもまだ何となく、間の悪げな気色《けしき》は隠せなかつた。
「ではすぐにあちらへ行つて、遠慮なく横になつてくれい。須世理姫――」
素戔嗚は娘を振り返ると、突然|嘲《あざけ》るやうな声を出した。
「この男を早速蜂の室《むろ》へつれて行つてやるが好い。」
須世理姫は一瞬間、色を失つたやうであつた。
「早くしないか!」
父親は彼女がためらふのを見ると、荒熊のやうに唸《うな》り出した。
「はい、ではあなた、どうかこちらへ。」
葦原醜男はもう一度、叮嚀に素戔嗚へ礼をすると、須世理姫の後を追つて、いそいそと大広間を出て行つた。
四
大広間の外へ出ると、須世理姫は肩にかけた領巾《ひれ》を取つて、葦原醜男の手に渡しながら囁くやうにかう云つた。
「蜂の室へ御はひりになつたら、これを三遍御振りなさいまし。さうすると蜂が刺しませんから。」
葦原醜男は何の事だか、相手の言葉がのみこめなかつた。が、問ひ返す暇もなく、須世理姫は小さな扉を開いて、室の中へ彼を案内した。
室の中はもうまつ暗であつた。葦原醜男は其処へはひると、手さぐりに彼女を捉へようとした。が、手は僅に彼女の髪へ、指の先が触れたばかりであつた。さうしてその次の瞬間には、慌《あわただ》しく扉を閉ぢる音が聞えた。
彼は領巾《ひれ》をたまさぐりながら、茫然《ばうぜん》と室の中に佇《たたず》んでゐた。すると眼が慣れたせゐか、だんだんあたりが思つたより、薄明く見えるやうになつた。
その薄明りに透《すか》して見ると、室の天井からは幾つとなく、大樽程の蜂の巣が下つてゐた。しかもその又巣のまはりには、彼の腰に下げた高麗剣より、更に一かさ大きい蜂が、何匹も悠々と這ひまはつてゐた。
彼は思はず身を飜《ひるがへ》して、扉の方へ飛んで行つた。が、いくら推《お》しても引いても、扉は開きさうな気色《けしき》さへなかつた。のみならずその時一匹の蜂は、斜に床の上へ舞ひ下ると、鈍い翅音《はおと》を起しながら、次第に彼の方へ這ひ寄つて来た。
余りの事に度を失つた彼は、まだ蜂が足もとまで来ない内に、倉皇とそれを踏み殺さうとした。しかし蜂は其途端に、一層翅音を高くしながら、彼の頭上へ舞上つた。と同時に多くの蜂も、人のけはひに腹を立てたと見えて、まるで風を迎へた火矢のやうに、ばらばらと彼の上へ落ちかかつて来た。……
須世理姫は広間へ帰つて来ると、壁に差した松明《たいまつ》へ火をともした。火の光は赤々と、菅畳の上に寝ころんだ素戔嗚の姿を照らし出した。
「確に蜂の室へ入れて来たらうな?」
素戔嗚は眼を娘の顔に注ぎながら、また忌々《いまいま》しさうな声を出した。
「私は御父様の御云ひつけに背《そむ》いた事はございません。」
須世理姫は父親の眼を避けて、広間の隅へ席を占めた。
「さうか? で
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング