の底へ毒をさしたやうな気がするからであつた。
「おれは今までにもあの男を何度殺さうと思つたかわからない。しかしまだ今夜のやうに、妙な気のした事はないのだが……」
彼はこんな事を考へながら、青い匂のする菅畳の上に、幾度となく寝返りを打つた。眠はそれでも彼の上へ、容易に下らうとはしなかつた。
その間に寂しい暁は早くも暗い海の向うに、うすら寒い色を拡げ出した。
九
翌朝もう朝日の光が、海一ぱいに当つてゐる頃であつた。まだ寝の足りない素戔嗚は眩《まぶ》しさうに眉をひそめながら、のそのそ宮の戸口へ出かけて来た。すると其処の階段《きざはし》の上には、驚くまい事か、葦原醜男が、須世理姫と一しよに腰をかけて、何事か嬉しさうに話し合つてゐた。
二人も素戔嗚の姿を見ると、吃驚《びつくり》したらしい容子であつた。が、すぐに葦原醜男は不相変《あひかはらず》快活に身を起して、一筋の丹塗矢《にぬりや》をさし出しながら、
「幸ひ矢も見つかりました。」と云つた。
素戔嗚はまだ驚きが止まなかつた。しかしその中にも何となく、無事な若者の顔を見るのが、悦《よろこ》ばしいやうな心もちもした。
「よく怪我をしなかつたな?」
「ええ。全く偶然助かりました。あの火事が燃えて来たのは、丁度私がこの丹塗矢を拾ひ上げた時だつたのです。私は煙の中をくぐりながら、兎も角火のつかない方へ、一生懸命に逃げて行きましたが、いくらあせつて見た所が、到底西風に煽《あふ》られる火よりも早くは走られません。……」
葦原醜男はちよいと言葉を切つて、彼の話に聞き入つてゐる親子の顔へ微笑を送つた。
「そこでもう今度は焼け死ぬに違ひないと、覚悟をきめた時でした。走つてゐる内にどうしたはずみか、急に足もとの土が崩れると、大きな穴の中へ落ちこんだのです。穴の中は最初まつ暗でしたが、縁《ふち》の枯草が燃えるやうになると、忽ち底まで明くなりました。見ると私のまはりには、何百匹とも知れない野鼠が、土の色も見えない程ひしめき合つてゐるのです……。」
「まあ、野鼠でよろしうございました。それが蝮《まむし》ででもございましたら……」
須世理姫の眼の中には、涙と笑とが刹那《せつな》の間、同時に動いたやうであつた。
「いや、野鼠でも莫迦《ばか》にはなりません。この丹塗矢の羽根のないのは、その時みんな食はれたのです。が、仕合せと火事は何事もなく、穴の外を焼き通つてしまひました。」
素戔嗚はこの話を聞いてゐる内に、だんだん又この幸運な若者を憎む心が動いて来た。のみならず、一度殺さうと思つた以上、どうしてもその目的を遂げない中は、昔から挫折した覚えのない意力の誇りが満足しなかつた。
「さうか。それは運が好かつたな。が、運と云ふものは、何時《いつ》風向きが変るかわからないものだ。……が、そんな事はどうでも好い。兎に角命が助つたのなら、おれと一しよにこちらへ来て、頭の虱《しらみ》をとつてくれい。」
葦原醜男と須世理姫とは、仕方なく彼の後について、朝日の光のさしこんでゐる、大広間の白い帷《とばり》をくぐつた。
素戔嗚は広間のまん中に、不機嫌らしい大あぐらを組むと、みづらに結んだ髪を解いて、無造作に床の上に垂らした。素枯《すが》れた蘆の色をした髪は、殆ど川のやうに長かつた。
「おれの虱はちと手強《てごは》いぞ。」
かう云ふ彼の言葉を聞き流しながら、葦原醜男はその白髪を分けて、見つけ次第虱を捻《ひね》らうとした。が、髪の根に蠢《うごめ》いてゐるのは、小さな虱と思ひの外、毒々しい、銅色《あかがねいろ》の、大きな百足《むかで》ばかりであつた。
十
葦原醜男はためらつた。すると側にゐた須世理姫が、何時の間に忍ばせて持つて来たか、一握りの椋《むく》の実と赤土とをそつと彼の手へ渡した。彼はそこで歯を鳴らして、その椋の実を噛みつぶしながら、赤土も一しよに口へ含んで、さも百足をとつてゐるらしく、床の上へ吐き出し始めた。
その内に素戔嗚は、昨夕《ゆうべ》寝なかつた疲れが出て、我知らずにうとうと眠にはひつた。
……高天原の国を逐《お》はれた素戔嗚は、爪を剥がれた足に岩を踏んで、嶮しい山路を登つてゐた。岩むらの羊歯《しだ》、鴉《からす》の声、それから冷たい鋼色《はがねいろ》の空、――彼の眼に入る限りの風物は、悉《ことごと》く荒涼それ自身であつた。
「おれに何の罪があるか? おれは彼等よりも強かつた。が、強かつた事は罪ではない。罪は寧《むし》ろ彼等にある。嫉妬心の深い、陰険な、男らしくもない彼等にある。」
彼はかう憤りながら、暫く苦しい歩みを続けて行つた。と、路を遮《さへぎ》つた、亀の背のやうな大岩の上に、六つの鈴のついてゐる、白銅鏡が一面のせてあつた。彼はその岩の前に足をとめると、何気なく鏡へ眼を落した。鏡は冴《さ》え渡つた面《おもて》の上に、ありありと年若な顔を映した。が、それは彼の顔ではなく、彼が何度も殺さうとした、葦原醜男の顔であつた。……さう思ふと、急に夢がさめた。
彼は大きな眼を開いて、広間の中を見廻した。広間には唯朝日の光が、うららかにさしてゐるばかりで、葦原醜男も須世理姫も、どうしたか姿が見えなかつた。のみならずふと気がついて見ると、彼の長い髪は三つに分けて、天井の桷《たるき》に括《くく》りつけてあつた。
「欺《だま》しをつたな!」
咄嗟《とつさ》に一切悟つた彼は、稜威《いつ》の雄《を》たけびを発しながら、力一ぱい頭《かしら》を振つた。すると忽ち宮の屋根には、地震よりも凄まじい響が起つた。それは髪を括《くく》りつけた、三本の桷《たるき》が三本とも一時にひしげ飛んだ響であつた。しかし素戔嗚は耳にもかけず、まづ右手をさし伸べて、太い天《あめ》の鹿児弓《かごゆみ》を取つた。それから左手をさし伸べて、天《あめ》の羽羽矢《はばや》の靫《ゆぎ》を取つた。最後に両足へ力を入れて、うんと一息に立ち上ると、三本の桷を引きずりながら、雲の峰の崩れるやうに、傲然と宮の外へ揺るぎ出した。
宮のまはりの椋の林は、彼の足音に鳴りどよんだ。それは梢に巣食つた栗鼠《りす》も、ばらばらと大地に落ちる程であつた。彼はその椋の木の間を、嵐のやうに通り抜けた。
林の外は切り岸の上、切り岸の下は海であつた。彼は其処に立ちはだかると、眉の上に手をやりながら、広い海を眺め渡した。海は高い浪の向うに、日輪さへかすかに蒼《あを》ませてゐた。その又浪の重なつた中には、見覚えのある独木舟《まるきぶね》が一艘、沖へ沖へと出る所だつた。
素戔嗚は弓杖《ゆんづゑ》をついたなり、ぢつとこの舟へ眼を注いだ。舟は彼を嘲《あざけ》るやうに、小さい筵帆《むしろぼ》を光らせながら、軽々と浪[#「浪」は底本では「冫+良」]を乗り越えて行つた。のみならず舳《とも》には葦原醜男、艫《へさき》には須世理姫の乗つてゐる容子も、手にとるやうに見る事が出来た。
素戔嗚は天の鹿児弓に、しづしづと天の羽羽矢を番《つが》へた。弓は見る見る引き絞られ、鏃《やじり》は目の下の独木舟に向つた。が、矢は一文字に保たれた儘、容易に弦《つる》を離れなかつた。その内に何時《いつ》か彼の眼には、微笑に似たものが浮び出した。微笑に似た、――しかし其処には同時に又涙に似たものもないではなかつた。彼は肩を聳《そび》やかせた後、無造作に弓矢を抛り出した。それから、――さも堪へ兼ねたやうに、瀑《たき》よりも大きい笑ひ声を放つた。
「おれはお前たちを祝《ことほ》ぐぞ!」
素戔嗚は高い切り岸の上から、遙かに二人をさし招いだ。
「おれよりももつと手力《たぢから》を養へ。おれよりももつと智慧《ちゑ》を磨け。おれよりももつと、……」
素戔嗚はちよいとためらつた後、底力のある声に祝ぎ続けた。
「おれよりももつと仕合せになれ!」
彼の言葉は風と共に、海原の上へ響き渡つた。この時わが素戔嗚は、大日※[#「靈」の「巫」に代えて「女」、第3水準1−47−53]貴《おほひるめむち》と争つた時より、高天原の国を逐《お》はれた時より、高志《こし》の大蛇《をろち》を斬つた時より、ずつと天上の神々に近い、悠々たる威厳に充ち満ちてゐた。
[#地から2字上げ](大正九年)
底本:「現代日本文学大系43芥川龍之介集」筑摩書房
1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月17日公開
2004年2月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング