梵レ室へ姿を現した時、俊助はいつもより快活に、
「どうでした。初子さん。モデルになるような患者が見つかりましたか。」と声をかけた。
「ええ、御蔭様で。」
 初子は新田と俊助とに、等分の愛嬌《あいきょう》をふり撒《ま》きながら、
「ほんとうに私《わたし》ためになりましたわ。辰子さんもいらっしゃれば好《い》いのに。そりゃ可哀そうな人がいてよ。いつでも、御腹《おなか》に子供がいると思っているんですって。たった一人、隅の方へ坐って、子守唄《こもりうた》ばかり歌っているの。」

        二十九

 初子が辰子と話している間に、新田はちょいと俊助《しゅんすけ》の肩を叩くと、
「おい、君に一つ見せてやる物がある。」と云って、それから女たちの方へ向きながら、
「あなた方はここで、しばらく御休みになって下さい。今、御茶でも差上げますから。」
 俊助は新田の云う通り、おとなしくその後《あと》について、明るい応接室からうす暗い廊下《ろうか》へ出ると、今度はさっきと反対の方向にある、広い畳敷の病室へつれて行かれた。するとここにも向うと同じように、鼠《ねずみ》の棒縞を着た男の患者が、二十人近くもごろごろしていた。しかもそのまん中には、髪をまん中から分けた若い男が、口を開《あ》いて、涎《よだれ》を垂らして、両手を翼《つばさ》のように動かしながら、怪しげな踊を踊っていた。新田は俊助をひっぱって、遠慮なくその連中の間へはいって行ったが、やがて膝を抱いて坐っていた、一人の老人をつかまえると、
「どうだね。何か変った事はないかい。」と、もっともらしく問いかけた。
「ございますよ。何でも今月の末までには、また磐梯山《ばんだいさん》が破裂するそうで、――昨晩《さくばん》もその御相談に、神々が上野《うえの》へ御集りになったようでございました。」
 老人は目脂《めやに》だらけの眼を見張って、囁くようにこう云った。が、新田はその答には頓着《とんちゃく》する気色《けしき》もなく、俊助の方を振返って、
「どうだ。」と、嘲るような声を出した。
 俊助は微笑を洩したばかりで、何ともその「どうだ」には答えなかった。と、新田はまた一人、これはニッケルの眼鏡をかけた、癇《かん》の強そうな男の前へ行って、
「いよいよ講和条約の調印もすんだようだね。君もこれからは暇になるだろう。」
 が、その男は陰鬱な眼を挙げて、じろりと新田の顔を見ながら、
「とても暇にはなりませんよ。クレマンソオはどうしても、僕の辞職を聴許《ちょうきょ》してくれませんからね。」
 新田は俊助と顔を見合せたが、そこに漂っている微笑を認めると、また黙然《もくねん》と病室の隅へ歩を移して、さっきからじっと二人を見つめていた、品の好《い》い半白の男に声をかけた。
「どうした。まだ細君は帰って来ないかね。」
「それがですよ。妻《さい》の方じゃ帰りたがっているんですが、――」
 その患者《かんじゃ》はこう云いかけて、急に疑わしそうな眼を俊助へ向けると、気味の悪いほど真剣な調子になって、
「先生、あなたは大変な人を伴《つ》れて御出でなすった。こりゃあの評判の女たらしですぜ。私の妻《さい》をひっかけた――」
「そうか。じゃ早速僕から、警察へ引き渡してやろう。」
 新田は無造作《むぞうさ》に調子を合わすと、三度《みたび》俊助の方へ振り返って、
「君、この連中が死んだ後で、脳髄《のうずい》を出して見るとね、うす赤い皺の重なり合った上に、まるで卵の白味《しろみ》のような物が、ほんの指先ほど、かかっているんだよ。」
「そうかね。」
 俊助は依然として微笑をやめなかった。
「つまり磐梯山《ばんだいさん》の爆発も、クレマンソオへ出した辞職届も、女たらしの大学生も、皆その白味のような物から出て来るんだ、我々の思想や感情だって――まあ、他は推して知るべしだね。」
 新田は前後左右に蠢《うごめ》いている鼠の棒縞を見廻しながら、誰にと云う事もなく、喧嘩を吹きかけるような手真似をした。

        三十

 初子《はつこ》と辰子《たつこ》とを載せた上野行《うえのゆき》の電車は、半面に春の夕日を帯びて、静に停留場《ていりゅうば》から動き出した。俊助《しゅんすけ》はちょいと角帽《かくぼう》をとって、窓の内の吊皮《つりかわ》にすがっている二人の女に会釈《えしゃく》をした。女は二人とも微笑していた。が、殊に辰子の眼は、微笑の中《うち》にも憂鬱な光を湛えて、じっと彼の顔に注がれているような心もちがした。彼の心には刹那《せつな》の間、あの古ぼけた教室の玄関に、雨止《あまや》みを待っていた彼女の姿が、稲妻《いなずま》のように閃いた。と思うと、電車はもう速力を早めて、窓の内の二人の姿も、見る見る彼の眼界を離れてしまった。
 その後を見送った俊助は、まだ一種の興奮が心に燃えているのを意識していた。彼はこのまま、本郷行《ほんごうゆき》の電車へ乗って、索漠《さくばく》たる下宿の二階へ帰って行くのに忍びなかった。そこで彼は夕日の中を、本郷とは全く反対な方向へ、好い加減にぶらぶら歩き出した。賑かな往来は日暮《ひぐれ》が近づくのに従って、一層人通りが多かった。のみならず、飾窓《ショウウインドウ》の中にも、アスファルトの上にも、あるいはまた並木の梢《こずえ》にも、至る所に春めいた空気が動いていた。それは現在の彼の気もちを直下《じきげ》に放出したような外界だった。だから町を歩いて行く彼の心には、夕日の光を受けながら、しかも夕日の色に染まっていない、頭の上の空のような、微妙な喜びが流れていた。………
 その空が全く暗くなった頃、彼はその通りのある珈琲店《カッフェ》で、食後の林檎《りんご》を剥《む》いていた。彼の前には硝子《ガラス》の一輪挿しに、百合《ゆり》の造花が挿してあった。彼の後では自働ピアノが、しっきりなくカルメンを鳴らしていた。彼の左右には幾組もの客が、白い大理石の卓子《テエブル》を囲みながら、綺麗《きれい》に化粧した給仕女と盛に饒舌《しゃべ》ったり笑ったりしていた。彼はこう云う周囲に身を置きながら、癲狂院《てんきょういん》の応接室を領していた、懶《ものう》い午後の沈黙を思った。室咲《むろざ》きの薔薇《ばら》、窓からさす日の光、かすかなピアノの響、伏目になった辰子の姿――ポオト・ワインに暖められた心には、そう云う快い所が、代る代る浮んだり消えたりした。が、やがて給仕女が一人、紅茶を持って来たのに気がついて、何気《なにげ》なく眼を林檎から離すと、ちょうど入口の硝子戸が開《あ》いた所で、しかもその入口には、黒いマントを着た大井篤夫《おおいあつお》が、燈火《ともしび》の多い外の夜から、のっそりはいって来る所だった。
「おい。」
 俊助は思わず声をかけた。と、大井は驚いた視線を挙げて、煙草の煙の立ちこめている珈琲店《カッフェ》の中を見廻したが、すぐに俊助の顔を見つけると、
「やあ、妙な所へ来ているな。」と云いながら、彼の卓子《テエブル》の向うへ歩み寄って、マントも脱がずに腰を下した。
「君こそ妙な所が御馴染《おなじみ》じゃないか。」
 俊助はこう冷評《ひやか》しながら、大井に愛想《あいそ》を売っている給仕女を一瞥《いちべつ》した。
「僕はボヘミヤンだ。君のようなエピキュリアンじゃない。到る処の珈琲店《カッフェ》、酒場《バア》、ないしは下《くだ》って縄暖簾《なわのれん》の類《たぐい》まで、ことごとく僕の御馴染《おなじみ》なんだ。」
 大井はもうどこかで一杯やって来たと見えて、まっ赤に顔を火照《ほて》らせながら、こんな下らない気焔を挙げた。

        三十一

「但し御馴染《おなじみ》だって、借のある所にゃ近づかないがね。」
 大井《おおい》は急に調子を下げて、嘲笑《あざわら》うような表情をしたが、やがて帳場机の方へ半身を※[#「てへん+丑」、第4水準2−12−93]《ね》じ向けると、
「おい、ウイスキイを一杯。」と、横柄《おうへい》な声で命令した。
「じゃ、至る所、近づけなかないか。」
「莫迦《ばか》にするな。こう見えたって――少くとも、この家《うち》へは来ているじゃないか。」
 この時給仕女の中でも、一番背の低い、一番子供らしいのがウイスキイのコップを西洋盆《サルヴァ》へ載せて、大事そうに二人の所へ持って来た。それは括《くく》り頤《あご》の、眼の大きい、白粉《おしろい》の下に琥珀色《こはくいろ》の皮膚《ひふ》が透《す》いて見える、健康そうな娘だった。俊助《しゅんすけ》はその給仕女がそっと大井の顔へ親しみのある眼《ま》なざしを送りながら、盛りこぼれそうなウイスキイのコップを卓子《テエブル》の上へ移した時、二三日前に郁文堂《いくぶんどう》であの土耳其帽《トルコぼう》の藤沢《ふじさわ》が話して聞かせた、最近の大井の情事なるものを思い出さずにはいられなかった。と、果して大井も臆面《おくめん》なく、その給仕女の方へまっ赤になった顔を向けると、
「そんなにすますなよ。僕が来て嬉しかったら、遠慮なく嬉しそうな顔をするが好いぜ。こりゃ僕の親友でね、安田《やすだ》と云う貴族なんだ。もっとも貴族と云ったって、爵位なんぞがある訳じゃない。ただ僕よりゃ少し金があるだけの違いなんだ。――僕の未来の細君、お藤《ふじ》さん。ここの家じゃ、まず第一の美人だね。もし今度また君が来たら、この人にゃ特別に沢山ティップを置いて行ってくれ。」
 俊助は煙草に火をつけながら、微笑するよりほかはなかった。が、娘はこの種類の女には珍しい、純粋な羞恥《しゅうち》の血を頬に上らせながら、まるで弟にでも対するように、ちょいと大井を睨《ね》めると、そのまま派手な銘仙《めいせん》の袂《たもと》を飜《ひるがえ》して、※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々《そうそう》帳場机の方へ逃げて行ってしまった。大井はその後姿《うしろすがた》を目送しながら、わざとらしく大きな声で笑い出したが、すぐに卓子《テエブル》の上のウイスキイをぐいとやって、
「どうだ。美人だろう。」と、冗談のように俊助の賛同を求めた。
「うん、素直そうな好い女だ。」
「いかん、いかん。僕の云っているのは、お藤《ふじ》の――お藤さんの肉体的の美しさの事だ。素直そうななんぞと云う、精神的の美しさじゃない。そんな物は大井篤夫《おおいあつお》にとって、あってもなくっても同じ事だ。」
 俊助は相手にならないで、埃及《エジプト》の煙ばかり鼻から出していた。すると大井は卓子《テエブル》越しに手をのばして、俊助の鼈甲《べっこう》の巻煙草入から金口《きんぐち》を一本抜きとりながら、
「君のような都会人は、ああ云う種類の美に盲目《もうもく》だからいかん。」と、妙な所へ攻撃の火の手を上げ始めた。
「そりゃ君ほど烱眼《けいがん》じゃないが。」
「冗談じゃないぜ。君ほど烱眼じゃないなんぞとは、僕の方で云いたいくらいだ。藤沢のやつは、僕の事を、何ぞと云うとドン・ジュアン呼ばわりをするが、近来は君の方へすっかり御株を取られた形があらあね。どうした。いつかの両美人は?」
 俊助は何を措《お》いても、この場合この話題が避けたかった。そこで彼は大井の言葉がまるで耳へはいらないように、また談柄《だんぺい》をお藤さんなる給仕女の方へ持って行った。

        三十二

「幾つだ、あのお藤《ふじ》さんと云うのは?」
「行年《ぎょうねん》十八、寅の八白《はっぱく》だ。」
 大井《おおい》はまた新に註文したウイスキイをひっかけながら、高々と椅子《いす》の上へあぐらをかいて、
「年まわりから云や、あんまり素直でもなさそうだが、――まあ、そんな事はどうでも好い、素直だろうが、素直でなかろうが、どうせ女の事だから、退屈な人間にゃ相違なかろう。」
「ひどく女を軽蔑《けいべつ》するな。」
「じゃ君は尊敬しているか。」
 俊助《しゅんすけ》は今度も微笑の中《うち》に、韜晦《とうかい》するよりほかはなかった。と、大井は三杯目のウイスキイを前に置いて、金口の煙を相手へ吹きかけながら、
「女なんてもの
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング