チたのもまた事実だった。だから近藤が得意になって、さも芸術の極致が、こうした画にあるような、いかがわしい口吻《こうふん》を弄《ろう》し出すと、俊助は義理にも、金口《きんぐち》の煙に隠れて、顔をしかめない訳には行かなかった。が、近藤はそんな事には更に気がつかなかったものと見えて、上《かみ》は古代|希臘《ギリシャ》の陶画から下《しも》は近代|仏蘭西《フランス》の石版画まで、ありとあらゆるこうした画の形式を一々詳しく説明してから、
「そこで面白い事にはですね、あの真面目《まじめ》そうなレムブラントやデュラアまでが、斯《こ》ういう画を描《か》いているんです。しかもレムブラントのやつなんぞは、やっぱり例のレムブラント光線が、ぱっと一箇所に落ちているんだから、振《ふる》っているじゃありませんか。つまりああ云う天才でも、やっぱりこの方面へ手を出すぐらいな俗気《ぞくき》は十分あったんで――まあ、その点は我々と似たり寄ったりだったんでしょう。」
 俊助はいよいよ聞き苦しくなった。すると今まで卓子《テエブル》の上へ頬杖《ほおづえ》をついて、半ば眼をつぶっていた大井《おおい》が、にやりと莫迦《ばか》にしたよ
前へ 次へ
全105ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング