sほどこ》してしまった。
ところが藤沢は存外不快にも思わなかったと見えて、例のごとく無気味《ぶきみ》なほど柔しい微笑を漂わせながら、
「ええ、そう云えば一番早いかも知れませんね。」と、恬然《てんぜん》として大井に賛成した。
十四
「成程、そりゃ面白そうだ。――ところでどうでしょう、春画《しゅんが》などと云う物は、やっぱり西洋の方が発達しているんですか。」
清水《しみず》がこう尋《たず》ねたのを潮《しお》に、近藤《こんどう》は悠然とマドロス・パイプの灰をはたきながら、大学の素読《そどく》でもしそうな声で、徐《おもむろ》に西洋の恁《こ》うした画の講釈をし始めた。
「一概に春画と云いますが、まあざっと三種類に区別するのが至当なので、第一は××××を描いたもの、第二はその前後だけを描いたもの、第三は単に××××を描いたもの――」
俊助《しゅんすけ》は勿論こう云う話題に、一種の義憤を発するほど、道徳家でないには相違なかった。けれども彼には近藤の美的|偽善《ぎぜん》とも称すべきものが――自家の卑猥《ひわい》な興味の上へ芸術的と云う金箔《きんぱく》を塗りつけるのが、不愉快だ
前へ
次へ
全105ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング