ナすか。」
「あれですか。あれはゲスタ・ロマノルムです。」
「はあ、ゲスタ・ロマノルムですか。」
 清水はけげんな顔をしながら、こう好い加減な返事をすると、さっきから鉈豆《なたまめ》の煙管《きせる》できな臭《くさ》い刻《きざ》みを吹かせていた大井が、卓子《テエブル》の上へ頬杖をついて、
「何だい、そのゲスタ・ロマノルムってやつは?」と、無遠慮な問を抛《ほう》りつけた。

        十三

「中世の伝説を集めた本でしてね。十四五世紀の間《あいだ》に出来たものなんですが、何分《なにぶん》原文がひどい羅甸《ラテン》なんで――」
「君にも読めないかい。」
「まあ、どうにかですね。参考にする飜訳《ほんやく》もいろいろありますから。――何でもチョオサアやシェクスピイアも、あれから材料を採《と》ったんだそうです。ですからゲスタ・ロマノルムだって、中々|莫迦《ばか》には出来ませんよ。」
「じゃ君は少くとも材料だけは、チョオサアやシェクスピイアと肩を並べていると云う次第だね。」
 俊助はこう云う問答を聞きながら、妙な事を一つ発見した。それは花房《はなぶさ》の声や態度が、不思議なくらい藤沢《ふじさわ》に酷似《こくじ》していると云う事だった。もし離魂病《りこんびょう》と云うものがあるとしたならば、花房は正に藤沢の離魂体《ドッペルゲンゲル》とも見るべき人間だった。が、どちらが正体《しょうたい》でどちらが影法師《かげぼうし》だか、その辺の際どい消息になると、まだ俊助にははっきりと見定めをつける事がむずかしかった。だから彼は花房の饒舌《しゃべ》っている間も、時々胸の赤薔薇《あかばら》を気にしている藤沢を偸《ぬす》み見ずにはいられなかった。
 すると今度はその藤沢が、縁《ふち》に繍《ぬい》のある手巾《ハンケチ》で紅茶を飲んだ口もとを拭いながら、また隣の独唱家《ソロイスト》の方を向いて、
「この四月には『城』も特別号を出しますから、その前後には近藤《こんどう》さんを一つ煩《わずら》わせて、展覧会を開こうと思っています。」
「それも妙案ですな。が、展覧会と云うと、何ですか、やはり諸君の作品だけを――」
「ええ、近藤さんの木版画と、花房さんや私《わたし》の油絵と――それから西洋の画の写真版とを陳列しようかと思っているんです。ただ、そうなると、警視庁がまた裸体画は撤回《てっかい》しろなぞとやかまし
前へ 次へ
全53ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング