《いわく》、是非僕の制服を借りてくれ給え、そうすると僕はそれを口実に、親爺《おやじ》のタキシイドを借りるから。――そこでやむを得ず、僕がこれを着て、聴きたくもない音楽会なんぞへ出たんだ。」
 大井はあたり構わずこんな事を饒舌《しゃべ》りながら、もう一度ぐるり部屋の中を見渡して、それから、あすこにいるのは誰、ここにいるのは誰と、世間に名の知られた作家や画家を一々俊助に教えてくれた。のみならず序《ついで》を以て、そう云う名士たちの醜聞《スカンダアル》を面白そうに話してくれた。
「あの紋服と来た日にゃ、ある弁護士の細君をひっかけて、そのいきさつを書いた小説を御亭主の弁護士に献じるほど、すばらしい度胸のある人間なんだ。その隣のボヘミアン・ネクタイも、これまた詩よりも女中に手をつけるのが、本職でね。」 
 俊助はこんな醜い内幕《うちまく》に興味を持つべく、余りに所謂《いわゆる》ニル・アドミラリな人間だった。ましてその時はそれらの芸術家の外聞《がいぶん》も顧慮してやりたい気もちがあった。そこで彼は大井が一息ついたのを機会《しお》にして、切符と引換えに受取ったプログラムを拡げながら、話題を今夜演奏される音楽の方面へ持って行った。が、大井はこの方面には全然無感覚に出来上っていると見えて、鉢植《はちうえ》の護謨《ごむ》の葉を遠慮なく爪でむしりながら、
「とにかくその清水昌一《しみずしょういち》とか云う男は、藤沢なんぞの話によると、独唱家《ソロイスト》と云うよりゃむしろ立派な色魔だね。」と、また話を社会生活の暗黒面へ戻してしまった。
 が、幸《さいわい》、その時開会を知らせるベルが鳴って、会場との境の扉《と》がようやく両方へ開かれた。そうして待ちくたびれた聴衆が、まるで潮《うしお》の引くように、ぞろぞろその扉口《とぐち》へ流れ始めた。俊助も大井と一しょにこの流れに誘われて、次第に会場の方へ押されて行ったが、何気《なにげ》なく途中で後を振り返ると、思わず知らず心の中で「あっ」と云う驚きの声を洩《も》らした。

        八

 俊助《しゅんすけ》は会場の椅子《いす》に着いた後《あと》でさえ、まだ全くさっきの驚きから恢復していない事を意識した。彼の心はいつになく、不思議な動揺を感じていた。それは歓喜とも苦痛とも弁別《べんべつ》し難い性質のものだった。彼はこの心の動揺に身を任《まか》せ
前へ 次へ
全53ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング