驍謔、な気がするんだ。君は矛盾《むじゅん》だと思うだろう。矛盾もまた甚しいと思うだろう。だろうが、僕はそう云う人間なんだ。それだけはどうか呑み込んで置いてくれ。――じゃ失敬しよう。わが親愛なる安田俊助《やすだしゅんすけ》。」
大井は妙な手つきをして、俊助の肩を叩いたと思うと、その手に海老茶色の垂幕を挙げて、よろよろビヤホオルの中へはいってしまった。
「妙な男だな。」
俊助は軽蔑とも同情とも判然しない一種の感情に動かされながら三度《みたび》こう呟いて、クラブ洗粉《あらいこ》の広告電燈が目まぐるしく明滅する下を、静に赤い停留場《ていりゅうば》の柱の方へ歩き出した。
三十六
下宿へ帰って来た俊助《しゅんすけ》は、制服を和服に着換《きかえ》ると、まず青い蓋《かさ》をかけた卓上電燈の光の下で、留守中《るすちゅう》に届いていた郵便へ眼を通した。その一つは野村《のむら》の手紙で、もう一つは帯封に乞《こう》高評《こうひょう》の判がある『城』の今月号だった。
俊助は野村の手紙を披《ひら》いた時、その半切《はんきれ》を埋《うず》めているものは、多分父親の三回忌に関係した、家事上の紛紜《ふんうん》か何かだろうと云う、朧《おぼろ》げな予期を持っていた。ところがいくら読んで行っても、そう云う実際方面の消息はほとんど一句も見当らなかった。その代り郷土の自然だの生活だのの叙述が、到る所に美しい詠歎的な文字を並べていた。磯山《いそやま》の若葉の上には、もう夏らしい海雲《かいうん》が簇々《ぞくぞく》と空に去来していると云う事、その雲の下に干してある珊瑚採取《さんごさいしゅ》の絹糸の網が、眩《まばゆ》く日に光っていると云う事、自分もいつか叔父の持ち船にでも乗せて貰って、深海の底から珊瑚の枝を曳き上げたいと思っていると云う事――すべてが哲学者と云うよりは、むしろ詩人にふさわしい熱情の表現とも云わるべき性質のものだった。
俊助にはこの絢爛《けんらん》たる文句の中に、現在の野村の心もちが髣髴出来るように感ぜられた。それは初子《はつこ》に対する純粋な愛が遍照《へんしょう》している心もちだった。そこには優しい喜びがあった。あるいはかすかな吐息《といき》があった。あるいはまたややもすれば流れようとする涙があった。だからその心もちを通過する限り、野村の眼に映じた自然や生活は、いずれも彼
前へ
次へ
全53ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング