答えつして、あるいは一人、あるいは三人、あるいは五人、あるいは八人、怪しげないでたちをしたものの姿が、次第にどこからか、つどって来た。おぼつかない星明かりに透かして見れば、太刀《たち》をはくもの、矢を負うもの、斧《おの》を執るもの、戟《ほこ》を持つもの、皆それぞれ、得物《えもの》に身を固めて、脛布《はばき》藁沓《わろうず》の装いもかいがいしく、門の前に渡した石橋へ、むらむらと集まって、列を作る――と、まっさきには、太郎がいた。それにつづいて、さっきの争いも忘れたように、猪熊《いのくま》の爺《おじ》が、物々しく鉾《ほこ》の先を、きらりと暗《やみ》にひらめかせる。続いて、次郎、猪熊《いのくま》のばば、少し離れて、阿濃《あこぎ》もいる。それにかこまれて、沙金《しゃきん》は一人、黒い水干《すいかん》に太刀《たち》をはいて、胡※[#「竹かんむり/祿」、第3水準1−89−76]《やなぐい》を背に弓杖《ゆんづえ》をつきながら、一同を見渡して、あでやかな口を開いた。――
「いいかい。今夜の仕事は、いつもより手ごわい相手なんだからね。みなそのつもりで、いておくれ。さしずめ十五六人は、太郎さんといっしょに、裏から、あとはわたしといっしょに、表からはいってもらおう。中でも目ぼしいのは、裏の厩《うまや》にいる陸奥出《みちのくで》の馬だがね。これは、太郎さん、あなたに頼んでおくわ。よくって。」
 太郎は、黙って星を見ていたが、これを聞くと、くちびるをゆがめながら、うなずいた。
「それから断わっておくが、女子供を質になんぞとっては、いけないよ。あとの始末がめんどうだからね。じゃ、人数《にんず》がそろったら、そろそろ出かけよう。」
 こう言って、沙金は弓をあげて、一同をさしまねいたが、しょんぼり、指をかんで立っている、阿濃を顧みると、またやさしくことばを添えた。
「じゃ、お前はここで、待っていておくれ。一刻《いっとき》か二刻《ふたとき》で、皆帰ってくるからね。」
 阿濃は、子供のように、うっとり沙金の顔を見て、静かに合点《がてん》した。
「されば、行《ゆ》こう。ぬかるまいぞ、多襄丸《たじょうまる》。」
 猪熊《いのくま》の爺《おじ》は、戟《ほこ》をたばさみながら、隣にいる仲間をふり返った。蘇芳染《すおうぞめ》の水干《すいかん》を着た相手は、太刀《たち》のつばを鳴らして、「ふふん」と言ったまま、答えない。そのかわりに、斧《おの》をかついだ、青ひげのさわやかな男が、横あいから、口を出した。
「おぬしこそ、また影法師なぞにおびえまいぞ。」
 これと共に、二十三人の盗人どもは、ひとしく忍び笑いをもらしながら、沙金《しゃきん》を中に、雨雲のむらがるごとく、一団の殺気をこめて、朱雀大路《すざくおおじ》へ押し出すと、みぞをあふれた泥水《どろみず》が、くぼ地くぼ地へ引かれるようにやみにまぎれて、どこへ行ったか、たちまちのうちに、見えなくなった。……
 あとには、ただ、いつか月しろのした、うす明るい空にそむいて、羅生門《らしょうもん》の高い甍《いらか》が、寂然《せきぜん》と大路を見おろしているばかり、またしてもほととぎすの、声がおちこちに断続して、今まで七丈五級の大石段に、たたずんでいた阿濃《あこぎ》の姿も、どこへ行ったか、見えなくなった。――が、まもなく、門上の楼に、おぼつかない灯《ひ》がともって、窓が一つ、かたりとあくと、その窓から、遠い月の出をながめている、小さな女の顔が出た。阿濃は、こうして、次第に明るくなってゆく京の町を、目の下に見おろしながら、胎児の動くのを感じるごとに、ひとりうれしそうに、ほほえんでいるのである。

       七

 次郎は、二人の侍と三頭の犬とを相手にして、血にまみれた太刀《たち》をふるいながら、小路《こうじ》を南へ二三町、下るともなく下って来た。今は沙金《しゃきん》の安否を気づかっている余裕もない。侍は衆をたのんで、すきまもなく切りかける。犬も毛の逆立った背をそびやかして、前後をきらわず、飛びかかった。おりからの月の光に、往来は、ほのかながら、打つ太刀をたがわせないほどに、明るくなっている。――次郎は、その中で、人と犬とに四方を囲まれながら、必死になって、切りむすんだ。
 相手を殺すか、相手に殺されるか、二つに一つより生きる道はない。彼の心には、こういう覚悟と共に、ほとんど常軌を逸した、凶猛な勇気が、刻々に力を増して来た。相手の太刀を受け止めて、それを向こうへ切り返しながら、足もとを襲おうとする犬を、とっさに横へかわしてしまう。――彼は、この働きをほとんど同時にした。そればかりではない。どうかするとその拍子に切り返した太刀を、逆にまわして、後ろから来る犬の牙《きば》を、防がなければならない事さえある。それでもさすがにいつか傷をうけたのであろう。月明かりにすかして見ると、赤黒いものが一すじ、汗ににじんで、左の小鬢《こびん》から流れている。が、死に身になった次郎には、その痛みも気にならない。彼は、ただ、色を失った額に、ひいでた眉《まゆ》を一文字にひそめながら、あたかも太刀《たち》に使われる人のように、烏帽子《えぼし》も落ち、水干《すいかん》も破れたまま、縦横に刃《やいば》を交えているのである。
 それがどのくらい続いたか、わからない。が、やがて、上段に太刀をふりかざした侍の一人が、急に半身を後ろへそらせて、けたたましい悲鳴をあげたと思うと、次郎の太刀は、早くもその男の脾腹《ひばら》を斜めに、腰のつがいまで切りこんだのであろう。骨を切る音が鈍く響いて、横に薙《な》いだ太刀の光が、うすやみをやぶってきらりとする。――と、その太刀が宙におどって、もう一人の侍の太刀を、ちょうと下から払ったと見る間に、相手は肘《ひじ》をしたたか切られて、やにわに元《もと》来たほうへ、敗走した。それを次郎が追いすがりざまに、切ろうとしたのと、狩犬の一頭が鞠《まり》のように身をはずませて、彼の手もとへかぶりついたのとが、ほとんど、同時の働きである。彼は、一足あとへとびのきながら、ふりむかった血刀の下に、全身の筋肉が一時にゆるむような気落ちを感じて、月に黒く逃げてゆく相手の後ろ姿を見送った。そうしてそれと共に、悪夢からさめた人のような心もちで、今自分のいる所が、ほかならない立本寺《りゅうほんじ》の門前だという事に気がついた。――
 これから半刻《はんとき》ばかり以前の事である。藤判官《とうほうがん》の屋敷を、表から襲った偸盗《ちゅうとう》の一群は、中門の右左、車宿りの内外《うちそと》から、思いもかけず射出した矢に、まず肝を破られた。まっさきに進んだ真木島《まきのしま》の十郎が、太腿《ふともも》を箆深《のぶか》く射られて、すべるようにどうと倒れる。それを始めとして、またたく間《ま》に二三人、あるいは顔を破り、あるいは臂《ひじ》を傷つけて、あわただしく後ろを見せた。射手《いて》の数《かず》は、もちろん何人だかわからない。が、染め羽白羽のとがり矢は、中には物々しい鏑《かぶら》の音さえ交えて、またひとしきり飛んで来る。後ろに下がっていた沙金《しゃきん》でさえ、ついには黒い水干《すいかん》の袖《そで》を斜めに、流れ矢に射通された。
「お頭《かしら》にけがをさすな。射ろ。射ろ。味方の矢にも、鏃《やじり》があるぞ。」
 交野《かたの》の平六《へいろく》が、斧《おの》の柄《え》をたたいて、こうののしると、「おう」という答えがあって、たちまち盗人の中からも、また矢叫《やたけ》びの声が上がり始める。太刀《たち》の柄《つか》に手をかけて、やはり後ろに下がっていた次郎は、平六のこのことばに、一種の苛責《かしゃく》を感じながら、見ないようにして沙金の顔を横からそっとのぞいて見た。沙金は、この騒ぎのうちにも冷然とたたずみながら、ことさら月の光にそむきいて、弓杖《ゆんづえ》をついたまま、口角の微笑もかくさず、じっと矢の飛びかうのを、ながめている。――すると、平六が、またいら立たしい声を上げて、横あいから、こう叫んだ。
「なぜ十郎を捨てておくのじゃ。おぬしたちは矢玉が恐ろしゅうて、仲間を見殺しにする気かよ。」
 太腿《ふともも》を縫われた十郎は、立ちたくも立てないのであろう、太刀《たち》を杖《つえ》にして居ざりながら、ちょうど羽根をぬかれた鴉《からす》のように、矢を避け避け、もがいている。次郎は、それを見ると、異様な戦慄《せんりつ》を覚えて、思わず腰の太刀をぬき払った。が、平六はそれを知ると、流し目にじろりと彼の顔を見て、
「おぬしは、お頭《かしら》に付き添うていればよい。十郎の始末は、小盗人《こぬすびと》でたくさんじゃ。」と、あざけるように言い放った。
 次郎は、このことばに皮肉な侮蔑《ぶべつ》を感じて、くちびるをかみながら、鋭く平六の顔を見返した。――すると、ちょうどそのとたんである。十郎を救おうとして、ばらばらと走り寄った、盗人たちの機先を制して、耳をつんざく一声《いっせい》の角《つの》を合図に、粉々として乱れる矢の中を、門の内から耳のとがった、牙《きば》の鋭い、狩犬が六七頭すさまじいうなり声を立てながら、夜目にも白くほこりを巻いて、まっしぐらに衝《つ》いて出た。続いてそのあとから十人十五人、手に手に打ち物を取った侍が、先を争って屋敷の外へ、ひしめきながらあふれて来る。味方ももちろん、見てはいない。斧《おの》をふりかざした平六を先に立てて、太刀や鉾《ほこ》が林のように、きらめきながら並んだ中から、人とも獣《けもの》ともつかない声を、たれとも知らずわっと上げると、始めのひるんだけしきにも似ず一度に備えを立て直して、猛然として殺到する。沙金《しゃきん》も、今は弓にたかうすびょうの矢をつがえて、まだ微笑を絶たない顔に、一脈の殺気を浮かべながら、すばやく道ばたの築土《ついじ》のこわれを小楯《こだて》にとって、身がまえた。――
 やがて敵と味方は、見る見るうちに一つになって、気の違ったようにわめきながら、十郎の倒れている前後をめぐって、無二無三に打ち合い始めた。その中にまた、狩犬がけたたましく、血に飢えた声を響かせて、戦いはいずれが勝つとも、しばらくの間はわからない。そこへ一人、裏へまわった仲間の一人が、汗と埃《ほこり》とにまみれながら、二三か所薄手を負うた様子で、血に染まったままかけつけた。肩にかついだ太刀の刃のこぼれでは、このほうの戦いも、やはり存外手痛かったらしい。
「あっちは皆ひき上げますぜ。」
 その男は、月あかりにすかしながら、沙金の前へ来ると、息を切らし切らし、こう言った。
「なにしろ肝腎《かんじん》の太郎さんが、門の中で、やつらに囲まれてしまったという騒ぎでしてな。」
 沙金《しゃきん》と次郎とは、うす暗い築土《ついじ》の影の中で、思わず目と目を見合わせた。
「囲まれて、どうしたえ。」
「どうしたか、わかりません。が、事によると、――まあそれもあの人の事だから、万々《ばんばん》大丈夫だろうと思いますがな。」
 次郎は、顔をそむけながら、沙金のそばを離れた。が、小盗人《こぬすびと》はもちろんそんな事は、気にとめない。
「それにおじじやおばばまで、手を負ったようでした。あのぶんじゃ殺されたやつも、四五人はありましょう。」
 沙金はうなずいた。そうして次郎のあとから追いかけるように、険のある声で、
「じゃ、わたしたちもひき上げましょう。次郎さん、口笛を吹いてちょうだい。」と言った。
 次郎は、あらゆる表情が、凝り固まったような顔をしながら、左手の指を口へ含んで、鋭く二声、口笛の音を飛ばせた。これが、仲間にだけ知られている、引き揚げの時の合図である。が、盗人たちは、この口笛を聞いても、踵《くびす》をめぐらす様子がない。(実は、人と犬とにとりかこまれてめぐらすだけの余裕がなかったせいであろう。)口笛の音は、蒸し暑い夜の空気を破って、むなしく小路《こうじ》の向こうに消えた。そうしてそのあとには、人の叫ぶ声と、犬のほえる声と、それから太刀《たち》の打ち合う音とが、はるかな空の星を動かして
前へ 次へ
全12ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング