男の数は、この炎天にひるがえる燕《つばくら》の数《かず》よりも、たくさんある。現にこう言うおれでさえ、ただ一度、あの女を見たばかりで、とうとう今のように、身をおとした。……

 すると四条坊門《しじょうぼうもん》の辻《つじ》を、南へやる赤糸毛《あかいとげ》の女車《おんなぐるま》が、静かに太郎の行く手を通りすぎる。車の中の人は見えないが、紅《べに》の裾濃《すそご》に染めた、すずしの下簾《したすだれ》が、町すじの荒涼としているだけに、ひときわ目に立ってなまめかしい。それにつき添った牛飼いの童《わらべ》と雑色《ぞうしき》とは、うさんらしく太郎のほうへ目をやったが、牛だけは、角《つの》をたれて、漆のように黒い背を鷹揚《おうよう》にうねらしながら、わき見もせずに、のっそりと歩いてゆく。しかしとりとめのない考えに沈んでいる太郎には、車の金具の、まばゆく日に光ったのが、わずかに目にはいっただけである。
 彼は、しばらく足をとめて、車を通りこさせてから、また片目を地に伏せて、黙々と歩きはじめた。――

(おれが右の獄《ひとや》の放免《ほうめん》をしていた時の事を思えば、今では、遠い昔のような、心もちがする。あの時のおれと今のおれとを比べれば、おれ自身にさえ、同じ人間のような気はしない。あのころのおれは、三宝を敬う事も忘れなければ、王法にしたがう事も怠らなかった。それが、今では、盗みもする。時によっては、火つけもする。人を殺した事も、二度や三度ではない。ああ、昔のおれは――仲間の放免といっしょになって、いつもの七半《しちはん》を打ちながら、笑い興じていた、あの昔のおれは、今のおれの目から見ると、どのくらいしあわせだったかわからない。
 考えれば、まだきのうのように思われるが、実はもう一年|前《まえ》になった。――あの女が、盗みの咎《とが》で、検非違使《けびいし》の手から、右の獄《ひとや》へ送られる。おれがそれと、ふとした事から、牢格子《ろうごうし》を隔てて、話し合うような仲になる。それから、その話が、だんだんたび重なって、いつか互いに身の上の事まで、打ち明け始める。とうとう、しまいには、猪熊《いのくま》のばばや同類の盗人が、牢《ろう》を破ってあの女を救い出すのを、見ないふりをして、通してやった。
 その晩から、おれは何度となく、猪熊のばばの家へ出はいりをした。沙金《しゃきん》は、おれの行《ゆ》く時刻を見はからって、あの半蔀《はじとみ》の間から、雀色時《すずめいろどき》の往来をのぞいている。そうしておれの姿が見えると、鼠鳴《ねずみな》きをして、はいれと言う。家の中には、下衆女《げすおんな》の阿濃《あこぎ》のほかに、たれもいない。やがて、蔀《しとみ》をおろす。結び燈台へ火をつける。そうして、あの何畳かの畳の上に、折敷《おしき》や高坏《たかつき》を、所狭く置きならべて、二人ぎりの小酒盛《こざかもり》をする。そのあげくが、笑ったり、泣いたり、けんかをしたり、仲直りをしたり――言わば、世間並みの恋人どうしが、するような事をして、いつでも夜を明かした。
 日の暮れに来て、夜《よ》のひき明け方に帰る。――あれが、それでも一月《ひとつき》は続いたろう。そのうちに、おれには沙金が猪熊のばばのつれ子である事、今では二十何人かの盗人の頭《かしら》になって、時々|洛中《らくちゅう》をさわがせている事、そうしてまた、日ごろは容色を売って、傀儡《くぐつ》同様な暮らしをしている事――そういう事が、だんだんわかって来た。が、それは、かえってあの女に、双紙の中の人間めいた、不思議な円光をかけるばかりで、少しも卑しいなどという気は起こさせない。無論、あの女は、時々おれに、いっそ仲間へはいれと言う。が、おれはいつも、承知しない。すると、あの女は、おれの事を臆病《おくびょう》だと言って、ばかにする。おれはよくそれで、腹を立てた。………)

「はい、はい」と馬をしかる声がする。太郎は、あわてて、道をよけた。
 米俵を二俵ずつ、左右へ積んだ馬をひいて、汗衫《かざみ》一つの下衆《げす》が、三条坊門の辻《つじ》を曲がりながら、汗もふかずに、炎天の大路《おおじ》を南へ下って来る。その馬の影が、黒く地面に焼きついた上を、燕《つばくら》が一羽、ひらり羽根を光らせて、すじかいに、空《そら》へ舞い上がった。と思うと、それがまた礫《つぶて》を投げるように、落として来て、太郎の鼻の先を一文字に、向こうの板庇《いたびさし》の下へはいる。
 太郎は、歩きながら、思い出したように、はたはたと、黄紙《きがみ》の扇を使った。――

(そういう月日が、続くともなく続くうちに、おれは、偶然あの女と養父との関係に、気がついた。もっともおれ一人が、沙金《しゃきん》を自由にする男でないという事も、知っていなかったわけではない。沙金自身さえ、関係した公卿《くげ》の名や法師の名を、何度も自慢らしくおれに話した事がある。が、おれはこう思った。あの女の肌《はだ》は、おおぜいの男を知っているかもしれない。けれども、あの女の心は、おれだけが占有している。そうだ、女の操《みさお》は、からだにはない。――おれは、こう信じて、おれの嫉妬《しっと》をおさえていた。もちろんこれも、あの女から、知らず知らずおれが教わった、考え方にすぎないかもしれない。が、ともかくもそう思うと、おれの苦しい心はいくぶんか楽《らく》になった。しかし、あの女と養父との関係は、それとちがう。
 おれは、それを感づいた時に、なんとも言えず、不快だった。そういう事をする親子なら、殺して飽きたらない。それを黙って見る実の母の、猪熊《いのくま》のばばもまた、畜生より、無残なやつだ。こう思ったおれは、あの酔いどれのおやじの顔を見るたびに、何度|太刀《たち》へ手をかけたか、わからない。が、沙金はそのたびに、おれの前で、ことさら、手ひどく養父をばかにした。そうしてその見え透いた手くだがまた、不思議におれの心を鈍らせた。「わたしはおとうさんがいやでいやでしかたがないんです」と言われれば、養父をにくむ気にはなっても、沙金をにくむ気には、どうしてもなれない。そこで、おれと養父とは、きょうがきょうまで、互いににらみ合いながら、何事もなくすぎて来た。もしあのおじじにもう少し、勇気があったなら、――いや、おれにもう少し、勇気があったなら、おれたちはとうの昔、どちらか死んでいた事であろう。……)

 頭を上げると、太郎はいつか二条を折れて、耳敏川《みみとがわ》にまたがっている、小さい橋にかかっていた。水のかれた川は、細いながらも、焼《や》き太刀《だち》のように、日を反射して、絶えてはつづく葉柳《はやなぎ》と家々との間に、かすかなせせらぎの音を立てている。その川のはるか下に、黒いものが二つ三つ、鵜《う》の鳥かと思うように、流れの光を乱しているのは、おおかた町の子供たちが、水でも浴びているのであろう。
 太郎の心には、一瞬の間、幼かった昔の記憶が、――弟といっしょに、五条の橋の下で、鮠《はえ》を釣《つ》った昔の記憶が、この炎天に通う微風のように、かなしく、なつかしく、返って来た。が、彼も弟も、今は昔の彼らではない。
 太郎は、橋を渡りながら、うすいあばたのある顔に、また険しい色をひらめかせた。――

(すると、突然ある日、そのころ筑後《ちくご》の前司《ぜんじ》の小舎人《ことねり》になっていた弟が、盗人の疑いをかけられて、左の獄《ひとや》へ入れられたという知らせが来た。放免《ほうめん》をしているおれには、獄中の苦しさが、たれよりもよく、わかっている。おれは、まだ筋骨のかたまらない弟の身の上を、自分の事のように、心配した。そこで、沙金《しゃきん》に相談すると、あの女はさもわけがなさそうに、「牢《ろう》を破ればいいじゃないの」と言う。かたわらにいた猪熊《いのくま》のばばも、しきりにそれをすすめてくれる。おれは、とうとう覚悟をきめて、沙金といっしょに、五六人の盗人を語り集めた。そうして、その夜のうちに、獄《ひとや》をさわがして、難なく弟を救い出した。その時、受けた傷の跡は、今でもおれの胸に残っている。が、それよりも忘れられないのは、おれがその時始めて、放免《ほうめん》の一人を切り殺した事であった。あの男の鋭い叫び声と、それから、あの血のにおいとは、いまだにおれの記憶を離れない。こう言う今でも、おれはそれを、この蒸し暑い空気の中に、感じるような心もちがする。
 その翌日から、おれと弟とは、猪熊の沙金の家で、人目を忍ぶ身になった。一度罪を犯したからは、正直に暮らすのも、あぶない世渡りをしてゆくのも、検非違使《けびいし》の目には、変わりがない。どうせ死ぬくらいなら、一日も長く生きていよう。そう思ったおれは、とうとう沙金の言うなりになって、弟といっしょに盗人の仲間入りをした。それからのおれは、火もつける。人も殺す。悪事という悪事で、なに一つしなかったものはない。もちろん、それも始めは、いやいやした。が、してみると、意外に造作《ぞうさ》がない。おれはいつのまにか、悪事を働くのが、人間の自然かもしれないと思いだした。……)

 太郎は、半ば無意識に辻《つじ》をまがった。辻には、石でまわりを積んだ一囲いの土饅頭《どまんじゅう》があって、その上に石塔婆《せきとうば》が二本、並んで、午後の日にかっと、照りつけられている。その根元にはまた、何匹かのとかげが、煤《すす》のように黒いからだを、気味悪くへばりつかせていたが、太郎の足音に驚いたのであろう、彼の影の落ちるよりも早く、一度にざわめきながら、四方へ散った。が、太郎は、それに目をやるけしきもない。――
「おれは、悪事をつむに従って、ますます沙金《しゃきん》に愛着《あいじゃく》を感じて来た。人を殺すのも、盗みをするのも、みんなあの女ゆえである。――現に牢《ろう》を破ったのさえ、次郎を助けようと思うほかに、一人の弟を見殺しにすると、沙金にわらわれるのを、おそれたからであった。――そう思うと、なおさらおれは、何に換えても、あの女を失いたくない。
 その沙金を、おれは今、肉身の弟に奪われようとしている。おれが命を賭《か》けて助けてやった、あの次郎に奪われようとしている。奪われようとしているのか、あるいは、もう奪われているのか、それさえも、はっきりはわからない。沙金《しゃきん》の心を疑わなかったおれは、あの女がほかの男をひっぱりこむのも、よくない仕事の方便として、許していた。それから、養父との関係も、あのおじじが親の威光で、何も知らないうちに、誘惑したと思えば、目をつぶって、すごせない事はない。が、次郎との仲は、別である。
 おれと弟とは、気だてが変わっているようで、実は見かけほど、変わっていない。もっとも顔かたちは、七八年|前《まえ》の痘瘡《もがさ》が、おれには重く、弟には軽かったので、次郎は、生まれついた眉目《みめ》をそのままに、うつくしい男になったが、おれはそのために片目つぶれた、生まれもつかない不具になった。その醜い、片目のおれが、今まで沙金の心を捕えていたとすれば、(これも、おれのうぬぼれだろうか。)それはおれの魂の力に相違ない。そうして、その魂は、同じ親から生まれた弟も、おれに変わりなく持っている。しかも、弟は、たれの目にもおれよりはうつくしい。そういう次郎に、沙金が心をひかれるのは、もとより理の当然である。その上また、次郎のほうでも、おれにひきくらべて考えれば、到底あの女の誘惑に、勝てようとは思われない。いや、おれは、始終おれの醜い顔を恥じている。そうして、たいていの情事には、おのずからひかえ目になっている。それでさえ、沙金には、気違いのように、恋をした。まして、自分の美しさを知っている次郎が、どうして、あの女の見せる媚《こ》びを、返さずにいられよう。――
 こう思えば、次郎と沙金《しゃきん》とが、近づくようになるのは、無理もない。が、無理がないだけ、それだけ、おれには苦痛である。弟は、沙金をおれから奪おうとする。――それも、沙金の全部を、おれから奪おうとす
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング