女にも、苦しみを、苦しみとして感じる心はある。阿濃《あこぎ》は猪熊《いのくま》のばばの気に逆らっては、よくむごたらしく打擲《ちょうちゃく》された。猪熊の爺《おじ》には、酔った勢いで、よく無理難題を言いかけられた。ふだんは何かといたわってくれる沙金《しゃきん》でさえ、癇《かん》にさわると、彼女の髪の毛をつかんで、ずるずる引きずりまわす事がある。まして、ほかの盗人たちは、打つにもたたくにも、用捨はない。阿濃は、そのたびにいつもこの羅生門《らしょうもん》の上へ逃げて来ては、ひとりでしくしく泣いていた。もし次郎が来なかったら、そうして時々、やさしいことばをかけてくれなかったら、おそらくとうにこの門の下へ身を投げて、死んでしまっていた事であろう。
 煤《すす》のようなものが、ひらひらと月にひるがえって、甍《いらか》の下から、窓の外をうす青い空へ上がった。言うまでもなく蝙蝠《こうもり》である。阿濃は、その空へ目をやって、まばらな星に、うっとりとながめ入った。――するとまたひとしきり、腹の子が、身動きをする。彼女は急に耳をすますようにして、その身動きに気をつけた。彼女の心が、人間の苦しみをのがれようとして、もがくように、腹の子はまた、人間の苦しみを嘗《な》めに来ようとして、もがいている。が、阿濃は、そんな事は考えない。ただ、母になるという喜びだけが、そうして、また、自分も母になれるという喜びだけが、この凌霄花《のうぜんかずら》のにおいのように、さっきから彼女の心をいっぱいにしているからである。
 そのうちに、彼女はふと、胎児が動くのは、眠れないからではないかと思いだした。事によると、眠られないあまりに、小さな手や足を動かして、泣いてでもいるのかもしれない。「坊やはいい子だね。おとなしく、ねんねしておいで、今にじき夜が明けるよ。」――彼女は、こう胎児にささやいた。が、腹の中の身動きは、やみそうで、容易にやまない。そのうちに痛みさえ、どうやら少しずつ加わって来る。阿濃《あこぎ》は、窓を離れて、その下にうずくまりながら、結び燈台のうす暗い灯《ひ》にそむいて、腹の中の子を慰めようと、細い声で歌をうたった。
[#ここから3字下げ]
君をおきて
あだし心を
われ持たばや
なよや、末の松山
波も越えなむや
波も越えなむ
[#ここで字下げ終わり]
 うろ覚えに覚えた歌の声は、灯《ひ》のゆれるのに
前へ 次へ
全57ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング