すかに、鶏の声がする。いつか夜の明けるのも、近づいたらしい。
「阿濃は?」と沙金が言った。
「わしが、あり合わせの衣《きぬ》をかけて、寝かせて来た。あのからだじゃて、大事はあるまい。」
平六の答えも、日ごろに似ずものやさしい。
そのうちに、盗人が二人三人、猪熊《いのくま》の爺《おじ》の死骸《しがい》を、門の外へ運び出した。外も、まだ暗い。有明《ありあけ》の月のうすい光に、蕭条《しょうじょう》とした藪《やぶ》が、かすかにこずえをそよめかせて、凌霄花《のうぜんかずら》のにおいが、いよいよ濃く、甘く漂っている。時々かすかな音のするのは、竹の葉をすべる露であろう。
「生死事大《しょうじじだい》。」
「無常迅速。」
「生き顔より、死に顔のほうがよいようじゃな。」
「どうやら、前よりも真人間らしい顔になった。」
猪熊の爺の死骸は、斑々《はんぱん》たる血痕《けっこん》に染まりながら、こういうことばのうちに、竹と凌霄花との茂みを、次第に奥深く舁《か》かれて行った。
九
翌日、猪熊のある家で、むごたらしく殺された女の死骸が発見された。年の若い、肥《ふと》った、うつくしい女で、傷の様子では、よほどはげしく抵抗したものらしい。証拠ともなるべきものは、その死骸《しがい》が口にくわえていた、朽ち葉色の水干の袖《そで》ばかりである。
また、不思議な事には、その家の婢女《みずし》をしていた阿濃《あこぎ》という女は、同じ所にいながら、薄手一つ負わなかった。この女が、検非違使庁《けびいしちょう》で、調べられたところによると、だいたいこんな事があったらしい。だいたいと言うのは、阿濃が天性白痴に近いところから、それ以上要領を得《う》る事が、むずかしかったからである。――
その夜、阿濃は、夜ふけて、ふと目をさますと、太郎次郎という兄弟のものと、沙金《しゃきん》とが、何か声高《こわだか》に争っている。どうしたのかと思っているうちに、次郎が、いきなり太刀《たち》をぬいて、沙金を切った。沙金は助けを呼びながら、逃げようとすると、今度は太郎が、刃《やいば》を加えたらしい。それからしばらくは、ただ、二人のののしる声と、沙金の苦しむ声とがつづいたが、やがて女の息がとまると、兄弟は、急にいだきあって、長い間黙って、泣いていた。阿濃は、これを遣《や》り戸《ど》のすきまから、のぞいていたが、主
前へ
次へ
全57ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング