らば唯かう申します。シヤルル六世は気違ひだつたと。」アベ・シヨアズイはこの答を一生の冒険の中に数へ、後のちまでも自慢にしてゐたさうである。
 十七世紀の仏蘭西はかう云ふ逸話の残つてゐる程、尊王の精神に富んでゐたと云ふ。しかし二十世紀の日本も尊王の精神に富んでゐることは当時の仏蘭西に劣らなさうである。まことに、――欣幸《きんかう》の至りに堪へない。

       創作

 芸術家は何時も意識的に彼の作品を作るのかも知れない。しかし作品そのものを見れば、作品の美醜の一半は芸術家の意識を超越した神秘の世界に存してゐる。一半?、或は大半と云つても好い。
 我我は妙に問ふに落ちず、語るに落ちるものである。我我の魂はをのづから作品に露るることを免れない。一刀一拝した古人の用意はこの無意識の境に対する畏怖を語つてはゐないであらうか?
 創作は常に冒険である。所詮は人力を尽した後、天命に委かせるより仕方はない。
[#天から2字下げ]少時学語苦難円《せうじごをまなんでゑんなりがたきをくるしむ》 唯道工夫半未全《ただいふくふうなかばいまだまつたからずと》 到老始知非力取《らうにいたつてはじめてしるりよくしゆにあらざるを》 三分人事七分天《さんぶのじんじ しちぶのてん》
 趙甌北《てうおうほく》の「論詩」の七絶はこの間の消息を伝へたものであらう。芸術は妙に底の知れない凄みを帯びてゐるものである。我我も金を欲しがらなければ、又名聞を好まなければ、最後に殆ど病的な創作熱に苦しまなければ、この無気味な芸術などと格闘する勇気は起らなかつたかも知れない。わたしは正直に創作だけは少くともこの二三年来、菲才《ひさい》その任に非ずとあきらめてゐる。

       鑑賞

 芸術の鑑賞は芸術家自身と鑑賞家との協力である。云はば鑑賞家は一つの作品を課題に彼自身の創作を試みるのに過ぎない。この故に如何なる時代にも名声を失はない作品は必ず種々の鑑賞を可能にする特色を具へてゐる。しかし種々の鑑賞を可能にすると云ふ意味はアナトオル・フランスの云ふやうに、何処か曖昧に出来てゐる為、どう云ふ解釈を加へるもたやすいと云ふ意味ではあるまい。寧ろ廬山《ろざん》の峰々のやうに、種々の立ち場から鑑賞され得る多面性を具へてゐるのであらう。

       古典

 古典の作者の幸福なる所以は兎《と》に角《かく》彼等の死んでゐる
前へ 次へ
全35ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング