ヘずに、勲章を下げて歩かれるのであらう?

       武器

 正義は武器に似たものである。武器は金を出しさへすれば、敵にも味方にも買はれるであらう。正義も理窟をつけさへすれば、敵にも味方にも買はれるものである。古来「正義の敵」と云ふ名は砲弾のやうに投げかはされた。しかし修辞につりこまれなければ、どちらがほんとうの「正義の敵」だか、滅多《めつた》に判然したためしはない。
 日本人の労働者は単に日本人と生まれたが故に、パナマから退去を命ぜられた。これは正義に反してゐる。亜米利加《アメリカ》は新聞紙の伝へる通り、「正義の敵」と云はなければならぬ。しかし支那人の労働者も単に支那人と生まれたが故に、千住から退去を命ぜられた。これも正義に反してゐる。日本は新聞紙の伝へる通り、――いや、日本は二千年来、常に「正義の味方」である。正義はまだ日本の利害と一度も矛盾はしなかつたらしい。
 武器それ自身は恐れるに足りない。恐れるのは武人の伎倆である。正義それ自身も恐れるに足りない。恐れるのは煽動家の雄弁である。武后は人天を顧みず、冷然と正義を蹂躪した。しかし徐敬業の乱に当り、駱賓王《らくひんわう》の檄を読んだ時には色を失ふことを免れなかつた。「一抔土未乾《いつぽうのどいまだかわかず》六尺孤安在《ろくしやくのこいづくにかある》」の双句は天成のデマゴオクを待たない限り、発し得ない名言だつたからである。
 わたしは歴史を翻へす度に、遊就館を想ふことを禁じ得ない。過去の廊下には薄暗い中にさまざまの正義が陳列してある。青龍刀に似てゐるのは儒教の教へる正義であらう。騎士の槍に似てゐるのは基督教の教へる正義であらう。此処に太い棍棒がある。これは社会主義者の正義であらう。彼処《かしこ》に房のついた長剣がある。あれは国家主義者の正義であらう。わたしはさう云ふ武器を見ながら、幾多の戦ひを想像し、をのづから心悸《しんき》の高まることがある。しかしまだ幸か不幸か、わたし自身その武器の一つを執りたいと思つた記憶はない。

       尊王

 十七世紀の仏蘭西《フランス》の話である。或日 Duc de Bourgogne が 〔Abbe' Choisy〕 にこんなことを尋ねた。シヤルル六世は気違ひだつた。その意味を婉曲《ゑんきよく》に伝へる為には、何と云へば好いのであらう? アベは言下に返答した。「わたしな
前へ 次へ
全35ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング