R本氏さへ知らない。
すると偉大なる神秘主義者はスウエデンボルグだのベエメだのではない。実は我我文明の民である。同時に又我我の信念も三越の飾り窓と選ぶところはない。我我の信念を支配するものは常に捉へ難い流行である。或は神意に似た好悪である。実際又西施や龍陽君の祖先もやはり猿だつたと考へることは多少の満足を与へないでもない。
自由意志と宿命と
兎に角宿命を信ずれば、罪悪なるものの存在しない為に懲罰と云ふ意味も失はれるから、罪人に対する我我の態度は寛大になるのに相違ない。同時に又自由意志を信ずれば責任の観念を生ずる為に、良心の麻痺を免れるから、我我自身に対する我我の態度は厳粛になるのに相違ない。ではいづれに従はうとするのか?
わたしは恬然と答へたい。半ばは自由意志を信じ、半ばは宿命を信ずべきである。或は半ばは自由意志を疑ひ、半ばは宿命を疑ふべきである。なぜと云へば我我は我我に負はされた宿命により、我我の妻を娶《めと》つたではないか? 同時に又我我は我我に恵まれた自由意志により、必しも妻の注文通り、羽織や帯を買つてやらぬではないか?
自由意志と宿命とに関らず、神と悪魔、美と醜、勇敢と怯懦《けふだ》、理性と信仰、――その他あらゆる天秤の両端にはかう云ふ態度をとるべきである。古人はこの態度を中庸と呼んだ。中庸とは英吉利語の good sense である。わたしの信ずるところによれば、グツドセンスを待たない限り、如何なる幸福も得ることは出来ない。もしそれでも得られるとすれば、炎天に炭火を擁したり、大寒に団扇《うちは》を揮《ふる》つたりする我慢の幸福ばかりである。
小児
軍人は小児に近いものである。英雄らしい身振を喜んだり、所謂光栄を好んだりするのは今更此処に云ふ必要はない。機械的訓練を貴んだり、動物的勇気を重んじたりするのも小学校にのみ見得る現象である。殺戮《さつりく》を何とも思はぬなどは一層小児と選ぶところはない。殊に小児と似てゐるのは喇叭《らつぱ》や軍歌に鼓舞されれば、何の為に戦ふかも問はず、欣然《きんぜん》と敵に当ることである。
この故に軍人の誇りとするものは必ず小児の玩具に似てゐる。緋縅《ひをどし》の鎧や鍬形《くはがた》の兜《かぶと》は成人の趣味にかなつた者ではない。勲章も――わたしには実際不思議である。なぜ軍人は酒にも酔
前へ
次へ
全35ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング