るかと云うことはおのずから又別問題である。

   「新生」読後

 果して「新生」はあったであろうか?

   トルストイ

 ビュルコフのトルストイ伝を読めば、トルストイの「わが懺悔」や「わが宗教」の※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》だったことは明らかである。しかしこの※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]を話しつづけたトルストイの心ほど傷ましいものはない。彼の※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]は余人の真実よりもはるかに紅血を滴らしている。

   二つの悲劇

 ストリントベリイの生涯の悲劇は「観覧随意」だった悲劇である。が、トルストイの生涯の悲劇は不幸にも「観覧随意」ではなかった。従って後者は前者よりも一層悲劇的に終ったのである。

   ストリントベリイ

 彼は何でも知っていた。しかも彼の知っていたことを何でも無遠慮にさらけ出した。何でも無遠慮に、――いや、彼も亦我我のように多少の打算はしていたであろう。

   又

 ストリントベリイは「伝説」の中に死は苦痛か否かと云う実験をしたことを語っている。しかしこう云う実験は遊
前へ 次へ
全83ページ中74ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング