墟のつくり」、第4水準2−88−74]

 我我は如何なる場合にも、我我の利益を擁護せぬものに「清き一票」を投ずる筈《はず》はない。この「我我の利益」の代りに「天下の利益」を置き換えるのは全共和制度の※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》である。この※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]だけはソヴィエットの治下にも消滅せぬものと思わなければならぬ。

   又

 一体になった二つの観念を採り、その接触点を吟味すれば、諸君は如何に多数の※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]に養われているかを発見するであろう。あらゆる成語はこの故に常に一つの問題である。

   又

 我我の社会に合理的外観を与えるものは実はその不合理の――その余りに甚しい不合理の為ではないであろうか?

   レニン

 わたしの最も驚いたのはレニンの余りに当り前の英雄だったことである。

   賭博

 偶然即ち神と闘うものは常に神秘的威厳に満ちている。賭博者《とばくしゃ》も亦この例に洩《も》れない。

   又

 古来賭博に熱中した厭世《えんせい》主義者のないことは如
前へ 次へ
全83ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング