*
道徳は常に古着である。
*
良心は我我の口髭《くちひげ》のように年齢と共に生ずるものではない。我我は良心を得る為にも若干の訓練を要するのである。
*
一国民の九割強は一生良心を持たぬものである。
*
我我の悲劇は年少の為、或は訓練の足りない為、まだ良心を捉《とら》え得ぬ前に、破廉恥漢の非難を受けることである。
我我の喜劇は年少の為、或は訓練の足りない為、破廉恥漢の非難を受けた後に、やっと良心を捉えることである。
*
良心とは厳粛なる趣味である。
*
良心は道徳を造るかも知れぬ。しかし道徳は未《いま》だ甞《かつ》て、良心の良の字も造ったことはない。
*
良心もあらゆる趣味のように、病的なる愛好者を持っている。そう云う愛好者は十中八九、聡明《そうめい》なる貴族か富豪かである。
好悪
わたしは古い酒を愛するように、古い快楽説を愛するものである。我我の行為を決するものは善でもなければ悪でもない。唯《ただ》我我の好悪である。或は我我の快不快である。そうとしかわたしには考えられない。
ではなぜ我我は極寒の天
前へ
次へ
全83ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング