木の根もとに佇《たたず》み、じっと彼の足もとを見つめる。
30[#「30」は縦中横]
斜めに上から見おろした山みち。山みちには月の光の中に石ころが一つ転がっている。石ころは次第に石斧《せきふ》に変り、それから又短剣に変り、最後にピストルに変ってしまう。しかしそれももうピストルではない。いつか又もとのように唯《ただ》の石ころに変っている。
31[#「31」は縦中横]
前の山みち。「さん・せばすちあん」は立ち止まったまま、やはり足もとを見つめている。影の二つあることも変りはない。それから今度は頭を挙げ、樟の木の幹を眺めはじめる。………
32[#「32」は縦中横]
月の光を受けた樟の木の幹。荒あらしい木の皮に鎧《よろ》われた幹は何も始めは現していない。が、次第にその上に世界に君臨した神々の顔が一つずつ鮮かに浮んで来る。最後には受難の基督《キリスト》の顔。最後には?――いや、「最後には」ではない。それも見る見る四つ折りにした東京××新聞に変ってしまう。
33[#「33」は縦中横]
前の山みちの側面。鍔の広い帽子にマントルを着た影はおのずから真っすぐに立ち上る。尤《もっと》も立ち上ってしまった時はもう唯の影ではない。山羊のように髯《ひげ》を伸ばした、目の鋭い紅毛人の船長である。
34[#「34」は縦中横]
この山みち。「さん・せばすちあん」は樟の木の下に船長と何か話している。彼の顔いろは重おもしい。が、船長は脣《くちびる》に絶えず冷笑を浮かべている。彼等は暫《しばら》く話した後、一しょに横みちへはいって行《ゆ》く。
35[#「35」は縦中横]
海を見おろした岬の上。彼等はそこに佇んだまま、何か熱心に話している。そのうちに船長はマントルの中から望遠鏡を一つ出し、「さん・せばすちあん」に「見ろ」と云う手真似《てまね》をする。彼はちょっとためらった後、望遠鏡に海の上を覗いて見る。彼等のまわりの草木《そうもく》は勿論、「さん・せばすちあん」の法服は海風の為にしっきりなしに揺らいでいる。が、船長のマントルは動いていない。
36[#「36」は縦中横]
望遠鏡に映った第一の光景。何枚も画を懸けた部屋の中に紅毛人の男女《なんにょ》が二人テエブルを中に話している。蝋燭《ろうそく》の光の落ちたテエブルの上には酒杯
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング