lは、この簡素な舞台を見て非常にいい心もちがした。
「人形には、男と女とあってね、男には、青頭とか、文字兵衛《もじべえ》とか、十内《じゅうない》とか、老僧とか云うのがある。」Kは弁じて倦まない。
「女にもいろいろありますか。」と英吉利人《イギリスじん》が云った。
「女には、朝日とか、照日《てるひ》とかね、それからおきね、悪婆《あくば》なんぞと云うのもあるそうだ。もっとも中で有名なのは、青頭でね。これは、元祖から、今の宗家へ伝来したのだと云うが……」
 生憎《あいにく》、その内に、僕は小用《こよう》に行きたくなった。
 ――厠《かわや》から帰って見ると、もう電燈がついている。そうして、いつの間にか「手摺り」の後《うしろ》には、黒い紗《しゃ》の覆面をした人が一人、人形を持って立っている。
 いよいよ、狂言が始まったのであろう。僕は、会釈《えしゃく》をしながら、ほかの客の間を通って、前に坐っていた所へ来て坐った。Kと日本服を来た英吉利人との間である。
 舞台の人形は、藍色の素袍《すおう》に、立烏帽子《たてえぼし》をかけた大名である。「それがし、いまだ、誇る宝がござらぬによって、世に稀《まれ》なる宝を都へ求めにやろうと存ずる。」人形を使っている人が、こんな事を云った。語と云い、口調と云い、間狂言《あいきょうげん》を見るのと、大した変りはない。
 やがて、大名が、「まず、与六《よろく》を呼び出して申しつけよう。やいやい与六あるか。」とか何とか云うと、「へえ」と答えながらもう一人、黒い紗で顔を隠した人が、太郎冠者《たろうかじゃ》のような人形を持って、左の三色緞子の中から、出て来た。これは、茶色の半上下《はんがみしも》に、無腰《むごし》と云う着附けである。
 すると、大名の人形が、左手《ゆんで》を小さ刀《がたな》の柄《つか》にかけながら、右手《めて》の中啓《ちゅうけい》で、与六をさしまねいで、こう云う事を云いつける。――「天下治まり、目出度い御代なれば、かなたこなたにて宝合せをせらるるところ、なんじの知る通り、それがし方には、いまだ誇るべき宝がないによって、汝都へ上り、世に稀なるところの宝が有らば求めて参れ。」与六「へえ」大名「急げ」「へえ」「ええ」「へえ」「ええ」「へえさてさて殿様には……」――それから与六の長い Soliloque が始まった。
 人形の出来は、はなはだ、簡単
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング