野人生計事
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)乱山堆裡結茅蘆《らんざんたいりばうろをむすび》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)或|骨董屋《こつとうや》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]忙《そうばう》たる
−−

     一 清閑

[#ここから2字下げ]
「乱山堆裡結茅蘆《らんざんたいりばうろをむすび》 已共紅塵跡漸疎《すでにこうじんとともにあとやうやくそなり》
 莫問野人生計事《とふなかれやじんせいけいのこと》 窓前流水枕前書《さうぜんのりうすゐちんぜんのしよ》」
[#ここで字下げ終わり]
 とは少時漢詩なるものを作らせられた時度たびお手本の役をつとめた李九齢《りきうれい》の七絶《しちぜつ》である。今は子供心に感心したほど、名詩とも何《なん》とも思つてゐない。乱山堆裡《らんざんたいり》に茅蘆《ばうろ》を結んでゐても、恩給証書に貯金の通帳位《かよひちやうくらゐ》は持つてゐたのだらうと思つてゐる。
 しかし兎《と》に角《かく》李九齢《りきうれい》は窓前の流水と枕前の書とに悠悠たる清閑《せいかん》を領してゐる。その点は甚だ羨ましい。僕などは売文に餬口《ここう》する為に年中|※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]忙《そうばう》たる思ひをしてゐる。ゆうべも二時頃まで原稿を書き、やつと床へはひつたと思つたら、今度は電報に叩き起された。社命、僕にサンデイ毎日の随筆を書けと云ふ電報である。
 随筆は清閑の所産である。少くとも僅に清閑の所産を誇つてゐた文芸の形式である。古来の文人多しと雖《いへど》も、未《いま》だ清閑さへ得ないうちに随筆を書いたと云ふ怪物はない。しかし今人《こんじん》は(この今人と云ふ言葉は非常に狭い意味の今人である。ざつと大正十二年の三四月以後の今人である)清閑を得ずにもさつさと随筆を書き上げるのである。いや、清閑を得ずにもではない。寧《むし》ろ清閑を得ない為に手つとり早い随筆を書き飛ばすのである。
 在来の随筆は四種類である。或はもつとあるかも知れない。が、ゆうべ五時間しか寝ない現在の僕の頭によると、第一は感慨を述べたものである。第二は異聞《いぶ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング