ではいって見た。
 ところが、はいって見るとカッフェの中は、狭いながらがらんとして、客の影は一人もない。置き並べた大理石の卓《テエブル》の上には、砂糖壺の鍍金《めっき》ばかりが、冷く電燈の光を反射している。自分はまるで誰かに欺《あざむ》かれたような、寂しい心もちを味いながら、壁にはめこんだ鏡の前の、卓《テエブル》へ行って腰を下した。そうして、用を聞きに来た給仕に珈琲《コオヒイ》を云いつけると、思い出したように葉巻を出して、何本となくマチを摺《す》った揚句《あげく》、やっとそれに火をつけた。すると間もなく湯気の立つ珈琲茶碗が、自分の卓《テエブル》の上に現れたが、それでも一度沈んだ気は、外に下りている靄《もや》のように、容易な事では晴れそうもない。と云って今古本屋から買って来たのは、字の細《こまか》い哲学の書物だから、ここでは折角の名論文も、一頁と読むのは苦痛である。そこで自分は仕方がなく、椅子の背へ頭をもたせてブラジル珈琲とハヴァナと代る代る使いながら、すぐ鼻の先の鏡の中へ、漫然と煮え切らない視線をさまよわせた。
 鏡の中には、二階へ上る楷子段《はしごだん》の側面を始として、向うの壁、白
前へ 次へ
全30ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング