、息をひそめて待ちかまえていたのである。
 しかし毛利先生は、「諸君」と云ったまま、教室の中を見廻して、しばらくは何とも口を開かない。肉のたるんだ先生の顔には、悠然たる微笑の影が浮んでいるのに関《かかわ》らず、口角《こうかく》の筋肉は神経的にびくびく動いている。と思うと、どこか家畜のような所のある晴々《はればれ》した眼の中にも、絶えず落ち着かない光が去来《きょらい》した。それがどうも口にこそ出さないが、何か自分たち一同に哀願したいものを抱いていて、しかもその何ものかと云う事が、先生自身にも遺憾《いかん》ながら判然と見きわめがつかないらしい。
「諸君」
 やがて毛利《もうり》先生は、こう同じ調子で繰返した。それから今度はその後へ、丁度その諸君と云う声の反響を捕えようとする如く、
「これから私《わたくし》が、諸君にチョイス・リイダアを教える事になりました」と、いかにも慌《あわただ》しくつけ加えた。自分たちはますます好奇心の緊張を感じて、ひっそりと鳴りを静めながら、熱心に先生の顔を見守っていた。が、毛利先生はそう云うと同時に、また哀願するような眼つきをして、ぐるりと教室の中を見廻すと、それぎりで急に椅子《いす》の上へ弾機《バネ》がはずれたように腰を下した。そうして、すでに開かれていたチョイス・リイダアの傍《かたわら》へ、出席簿をひろげて眺め出した。この唐突たる挨拶の終り方が、いかに自分たちを失望させたか、と云うよりもむしろ、失望を通り越して、いかに自分たちを滑稽に感じさせたか、それは恐らく云う必要もない事であろう。
 しかし幸いにして先生は、自分たちが笑を洩《もら》すのに先立って、あの家畜のような眼を出席簿から挙げたと思うと、たちまち自分たちの級の一人を「さん」づけにして指名した。勿論すぐに席を離れて、訳読して見ろと云う相図《あいず》である。そこでその生徒は立ち上って、ロビンソン・クルウソオか何かの一節を、東京の中学生に特有な、気の利《き》いた調子で訳読した。それをまた毛利先生は、時々紫の襟飾《ネクタイ》へ手をやりながら、誤訳は元より些細《ささい》な発音の相違まで、一々丁寧に直して行く。発音は妙に気取った所があるが、大体正確で、明瞭で、先生自身もこの方面が特に内心得意らしい。
 が、その生徒が席に復して、先生がそこを訳読し始めると、再び自分たちの間には、そこここから失笑の声が起り始めた。と云うのは、あれほど発音の妙を極めた先生も、いざ翻訳をするとなると、ほとんど日本人とは思われないくらい、日本語の数を知っていない。あるいは知っていても、その場に臨んでは急には思い出せないのであろう。たとえばたった一行を訳するにしても、「そこでロビンソン・クルウソオは、とうとう飼う事にしました。何を飼う事にしたかと云えば、それ、あの妙な獣《けだもの》で――動物園に沢山いる――何と云いましたかね、――ええとよく芝居をやる――ね、諸君も知っているでしょう。それ、顔の赤い――何、猿? そうそう、その猿です。その猿を飼う事にしました。」
 勿論猿でさえこのくらいだから、少し面倒な語《ことば》になると、何度もその周囲を低徊した揚句でなければ、容易に然るべき訳語にはぶつからない。しかも毛利先生はその度にひどく狼狽《ろうばい》して、ほとんどあの紫の襟飾《ネクタイ》を引きちぎりはしないかと思うほど、頻《しきり》に喉元《のどもと》へ手をやりながら、当惑そうな顔をあげて、慌《あわただ》しく自分たちの方へ眼を飛ばせる。と思うとまた、両手で禿《は》げ頭を抑えながら、机の上へ顔を伏せて、いかにも面目なさそうに行きづまってしまう。そう云う時は、ただでさえ小さな先生の体が、まるで空気の抜けた護謨風船《ごむふうせん》のように、意気地《いくじ》なく縮《ちぢ》み上って、椅子《いす》から垂れている両足さえ、ぶらりと宙に浮びそうな心もちがした。それをまた生徒の方では、面白い事にして、くすくす笑う。そうして二三度先生が訳読を繰返す間《あいだ》には、その笑い声も次第に大胆になって、とうとうしまいには一番前の机からさえ、公然と湧き返るようになった。こう云う自分たちの笑い声がどれほど善良な毛利先生につらかったか、――現に自分ですら今日《きょう》その刻薄《こくはく》な響を想起すると、思わず耳を蔽《おお》いたくなる事は一再《いっさい》でない。
 それでもなお毛利先生は、休憩時間の喇叭《らっぱ》が鳴り渡るまで、勇敢に訳読を続けて行った。そうして、ようやく最後の一節を読み終ると、再び元のような悠然たる態度で、自分たちの敬礼に答えながら、今までの惨澹《さんたん》たる悪闘も全然忘れてしまったように、落ち着き払って出て行ってしまった。その後《あと》を追いかけてどっと自分たちの間から上った、嵐のような笑い声、わざと
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング