−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)ある時雨《しぐれ》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ほんの子供|瞞《だま》し
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]
−−
ある時雨《しぐれ》の降る晩のことです。私《わたし》を乗せた人力車《じんりきしゃ》は、何度も大森界隈《おおもりかいわい》の険《けわ》しい坂を上ったり下りたりして、やっと竹藪《たけやぶ》に囲まれた、小さな西洋館の前に梶棒《かじぼう》を下しました。もう鼠色のペンキの剥《は》げかかった、狭苦しい玄関には、車夫の出した提灯《ちょうちん》の明りで見ると、印度《インド》人マティラム・ミスラと日本字で書いた、これだけは新しい、瀬戸物の標札《ひょうさつ》がかかっています。
マティラム・ミスラ君と云えば、もう皆さんの中にも、御存じの方が少くないかも知れません。ミスラ君は永年印度の独立を計っているカルカッタ生れの愛国者で、同時にまたハッサン・カンという
次へ
全18ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング