本所両国
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大溝《おほどぶ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)比較的|大勢《おほぜい》住んでゐた

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)薄甘《うすあま》い※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]ひを

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)じめ/\した
−−

     「大溝《おほどぶ》」

 僕は本所界隈《ほんじよかいわい》のことをスケツチしろといふ社命を受け、同じ社のO君と一しよに久振《ひさしぶ》りに本所へ出かけて行つた。今その印象記を書くのに当り、本所両国《ほんじよりやうごく》と題したのは或は意味を成してゐないかも知れない。しかしなぜか両国は本所区のうちにあるものの、本所以外の土地の空気も漂《ただよ》つてゐることは確かである。そこでO君とも相談の上、ちよつと電車の方向板《はうかうばん》じみた本所両国といふ題を用ひることにした。――
 僕は生れてから二十歳頃までずつと本所《ほんじよ》に住んでゐた者である。明治二三十年代の本所は今日《こんにち》のやうな工業地ではない。江戸二百年の文明に疲れた生活上の落伍者《らくごしや》が比較的|大勢《おほぜい》住んでゐた町である。従つて何処《どこ》を歩いてみても、日本橋《にほんばし》や京橋《きやうばし》のやうに大商店の並んだ往来《わうらい》などはなかつた。若しその中に少しでも賑やかな通りを求めるとすれば、それは僅《わづか》に両国《りやうごく》から亀沢町《かめざわちやう》に至る元町《もとまち》通りか、或は二《に》の橋《はし》から亀沢町に至る二《ふた》つ目《め》通り位なものだつたであらう。勿論その外《ほか》に石原《いしはら》通りや法恩寺橋《ほふおんじばし》通りにも低い瓦屋根《かはらやね》の商店は軒《のき》を並べてゐたのに違ひない。しかし広い「お竹倉《たけぐら》」をはじめ、「伊達様《だてさま》」「津軽様《つがるさま》」などといふ大名屋敷はまだ確かに本所の上へ封建時代の影を投げかけてゐた。……
 殊に僕の住んでゐたのは「お竹倉《たけぐら》」に近い小泉町《こいづみちやう》である。「お竹倉」は僕の中学時代にもう両国停車場や陸軍|被服廠《ひふくしやう》に変つてしまつた。しかし僕の小学時代にはまだ「大溝《おほどぶ》」に囲まれた、雑木林《ざふきばやし》や竹藪の多い封建時代の「お竹倉」だつた。「大溝」とはその名の示す通り、少くとも一間半あまりの溝《どぶ》のことである。この溝は僕の知つてゐる頃にはもう黒い泥水をどろりと淀《よど》ませてゐるばかりだつた。(僕はそこへ金魚にやる孑孑《ぼうふら》を掬《すく》ひに行つたことをきのふのやうに覚えてゐる。)しかし「御維新《ごゐしん》」以前には溝よりも堀に近かつたのであらう。僕の叔父《をぢ》は十何歳かの時に年にも似合はない大小を差し、この溝の前にしやがんだまま、長い釣竿《つりざを》をのばしてゐた。すると誰か叔父の刀にぴしりと鞘当《さやあ》てをしかけた者があつた。叔父は勿論むつとして肩越しに相手を振り返つてみた。僕の一家一族の内にもこの叔父程負けぬ気の強かつた者はない。かういふ叔父はこの時にも相手によつては売られた喧嘩を買ふ位の勇気は持つてゐたのであらう。が、相手は誰かと思ふと、朱鞘《しゆざや》の大小を閂差《くわんぬきざ》しに差した身の丈《たけ》抜群の侍《さむらひ》だつた。しかも誰にも恐れられてゐた「新徴組《しんちようぐみ》」の一人《ひとり》に違ひなかつた。かれは叔父を尻目《しりめ》にかけながら、にやにや笑つて歩いてゐた。叔父は彼を一目みたぎり、二度と長い釣竿の先から目をあげずにゐたとかいふことである。
 僕は小学時代にも「大溝《おほどぶ》」の側を通る度にこの叔父《をぢ》の話を思ひ出した。叔父は「御維新」以前には新刀無念流《しんたうむねんりう》の剣客《けんかく》だつた。(叔父が安房《あは》上総《かづさ》へ武者修行に出かけ、二刀流の剣客と仕合をした話も矢張《やは》り僕を喜ばせたものである。)それから「御維新」前後には彰義隊《しやうぎたい》に加はる志を持つてゐた。最後に僕の知つてゐる頃には年とつた猫背《ねこぜ》の測量技師だつた。「大溝《おほどぶ》」は今日《こんにち》の本所《ほんじよ》にはない。叔父も亦《また》大正の末年《ばつねん》[#「ばつねん」は正しいか?]に食道癌《しよくだうがん》を病んで死んでしまつた。本所の印象記の一節にかういふことを加へるのは或は私事に及び過ぎるであらう。しかし僕はO君と一しよに両国橋を渡りながら、大川《おほかは》の向うに立ち並んだ無数のバラツクを眺めた時には実際烈しい流転《るてん》の相《さう》に驚かない訣《わけ》には行《ゆ》かなかつた。僕の「大溝」を思ひ出したり、その又「大溝」に釣をしてゐた叔父を思ひ出したりすることも必《かならず》しも偶然ではないのである。

     両国

 両国《りやうごく》の鉄橋は震災前《しんさいぜん》と変らないといつても差支《さしつか》へない。唯鉄の欄干《らんかん》の一部はみすぼらしい木造に変つてゐた。この鉄橋の出来たのはまだ僕の小学時代である。しかし櫛形《くしがた》の鉄橋には懐古の情も起つて来ない。僕は昔の両国橋に――狭い木造の両国橋にいまだに愛惜《あいじやく》を感じてゐる。それは僕の記憶によれば、今日《こんにち》よりも下流にかゝつてゐた。僕は時々この橋を渡り、浪《なみ》の荒い「百本杭《ひやつぽんぐひ》」や芦《あし》の茂つた中洲《なかず》を眺めたりした。中洲に茂つた芦は勿論、「百本杭」も今は残つてゐない。「百本杭」もその名の示す通り、河岸《かし》に近い水の中に何本も立つてゐた乱杭《らんぐひ》である。昔の芝居は殺《ころ》し場《ば》などに多田《ただ》の薬師《やくし》の石切場《いしきりば》と一しよに度々この人通りの少ない「百本杭」の河岸《かし》を使つてゐた。僕は夜は「百本杭」の河岸《かし》を歩いたかどうかは覚えてゐない。が、朝は何度もそこに群《むら》がる釣師の連中を眺めに行つた。O君は僕のかういふのを聞き、大川《おほかは》でも魚《さかな》の釣れたことに多少の驚嘆を洩《も》らしてゐた。一度も釣竿を持つたことのない僕は「百本杭」で釣れた魚の何《なん》と何《なん》だつたかを知つてゐない。しかし或夏の夜明けにこの河岸《かし》へ出かけてみると、いつも多い釣師の連中は一人《ひとり》もそこに来てゐなかつた。その代りに杭の間《あひだ》には坊主《ばうず》頭の土左衛門《どざゑもん》が一人《ひとり》俯向《うつむ》けに浪に揺すられてゐた。……
 両国橋《りやうごくばし》の袂《たもと》にある表忠碑も昔に変らなかつた。表忠碑を書いたのは日露役《にちろえき》の陸軍総司令官|大山巖《おほやまいはほ》侯爵である。日露役の始まつたのは僕の中学へはひり立てだつた。明治二十五年に生れた僕は勿論日清役のことを覚えてゐない。しかし北清《ほくしん》事変の時には大平《だいへい》といふ広小路《ひろこうぢ》(両国)の絵草紙《ゑざうし》屋へ行《ゆ》き、石版刷《せきばんずり》の戦争の絵を時々一枚づつ買つたものである。それ等の絵には義和団《ぎわだん》の匪徒《ひと》や英吉利《イギリス》兵などは斃《たふ》れてゐても、日本兵は一人も斃れてゐなかつた。僕はもうその時にも矢張《やは》り日本兵も一人位《ひとりくらゐ》は死んでゐるのに違ひないと思つたりした。しかし日露役の起つた時には徹頭徹尾|露西亜《ロシア》位悪い国はないと信じてゐた。僕のリアリズムは年と共に発達する訣《わけ》には行《ゆ》かなかつたのであらう。もつともそれは僕の知人なども出征してゐた為めもあるかも知れない。この知人は南山《なんざん》の戦《たたかひ》に鉄条網《てつでうまう》にかかつて戦死してしまつた。鉄条網といふ言葉は今日《こんにち》では誰も知らない者はない。けれども日露役の起つた時には全然在来の辞書にない、新しい言葉の一つだつたのである。僕は大きい表忠碑を眺め、今更のやうに二十年|前《ぜん》の日本を考へずにはゐられなかつた。同時に又ちよつと表忠碑にも時代錯誤に近いものを感じない訣《わけ》には行《ゆ》かなかつた。
 この表忠碑の後《うしろ》には確か両国劇場《りやうごくげきぢやう》といふ芝居小屋の出来る筈になつてゐた。現に僕は震災|前《ぜん》にも落成しない芝居小屋の煉瓦壁《れんぐわべい》を見たことを覚えてゐる。けれども今は薄汚《うすぎた》ない亜鉛葺《トタンぶ》きのバラツクの外《ほか》に何も芝居小屋らしいものは見えなかつた。もつとも僕は両国の鉄橋に愛惜《あいじやく》を持つてゐないやうにこの煉瓦建《れんぐわだて》の芝居小屋にも格別の愛惜を持つてゐない。両国橋の木造だつた頃には駒止《こまと》め橋《ばし》もこの辺に残つてゐた。のみならず井生村楼《ゐぶむらろう》や二州楼《にしうろう》といふ料理屋も両国橋の両側に並んでゐた。その外《ほか》に鮨屋《すしや》の与平《よへい》、鰻屋《うなぎや》の須崎屋《すさきや》、牛肉の外《ほか》にも冬になると猪《しし》や猿を食はせる豊田屋《とよだや》、それから回向院《ゑかうゐん》の表門に近い横町《よこちやう》にあつた「坊主《ぼうず》軍鶏《しやも》」――かう一々数へ立てて見ると、本所《ほんじよ》でも名高い食物屋《くひものや》は大抵《たいてい》この界隈《かいわい》に集つてゐたらしい。

     「富士見の渡し」

 僕等は両国橋《りやうごくばし》の袂《たもと》を左へ切れ、大川《おほかは》に沿つて歩いて行つた。「百本杭《ひやつぽんぐひ》」のないことは前にも書いた通りである。しかし「伊達様《だてさま》」は残つてゐるかも知れない。僕はまだ幼稚園時代からこの「伊達様」の中にある和霊《われい》神社のお神楽《かぐら》を見に行つたものである。なんでも母などの話によれば、女中の背中におぶさつたまま、熱心にお神楽をみてゐるうちに「うんこ」をしてしまつたこともあつたらしい。しかし何処《どこ》を眺めても、亜鉛葺《トタンぶ》きのバラツクの外《ほか》に「伊達様」らしい屋敷は見えなかつた。「伊達様」の庭には木犀《もくせい》が一本秋ごとに花を盛《も》つてゐたものである。僕はその薄甘《うすあま》い※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]ひを子供心にも愛してゐた。あの木犀も震災の時に勿論灰になつてしまつたことであらう。
 流転《るてん》の相の僕を脅《おびやか》すのは「伊達様《だてさま》」の見えなかつたことばかりではない。僕は確かこの近所にあつた「富士見《ふじみ》の渡《わた》し」を思ひ出した。が、渡し場らしい小屋は何処《どこ》にも見えない。僕は丁度《ちやうど》道ばたに芋《いも》を洗つてゐた三十前後の男に渡し場の有無《うむ》をたづねて見ることにした。しかし彼は「富士見の渡し」といふ名前を知つてゐないのは勿論、渡し場のあつたことさへ知らないらしかつた。「富士見の渡し」はこの河岸《かし》から「明治病院」の裏手に当る向う河岸《がし》へ通《かよ》つてゐた。その又向う河岸は掘割りになり、そこに時々|何処《どこ》かの家《うち》の家鴨《あひる》なども泳いでゐたものである。僕は中学へはひつた後《のち》も或親戚を尋ねる為めに度々《たびたび》「富士見の渡し」を渡つて行つた。その親戚は三遊派《さんゆうは》の「五《ご》りん」とかいふもののお上《かみ》さんだつた。僕の家《うち》へ何かの拍子《ひやうし》に円朝《ゑんてう》の息子《むすこ》の出入《しゆつにふ》したりしたのもかういふ親戚のあつた為めであらう。僕は又その家の近所に今村次郎《いまむらじらう》といふ標札を見付け、この名高い速記者(種々の講談の)に敬意を感じたことを覚えてゐる。――
 僕は講談といふものを寄席《よせ》では殆《ほとん》ど聞いたことはない。僕の知つてゐる講釈師は先代の
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング