》ろ禿《かむろ》だつた。)この寺は――慈眼寺《じげんじ》といふ日蓮《にちれん》宗の寺は震災よりも何年か前に染井《そめゐ》の墓地《ぼち》のあたりに移転してゐる。彼等の墓も寺と一しよに定めし同じ土地に移転してゐるであらう。が、あのじめ/\した猿江《さるえ》の墓地は未《いま》だに僕の記憶に残つてゐる。就中《なかんづく》薄い水苔《みづごけ》のついた小林平八郎の墓の前に曼珠沙華《まんじゆしやげ》の赤々と咲いてゐた景色は明治時代の本所《ほんじよ》以外に見ることの出来ないものだつたかも知れない。
萩寺《はぎでら》の先にある電柱(?)は「亀井戸《かめゐど》天神《てんじん》近道」といふペンキ塗りの道標《だうへう》を示してゐた。僕等はその横町《よこちやう》を曲《まが》り、待合《まちあひ》やカフエの軒を並べた、狭苦しい往来《わうらい》を歩いて行つた。が、肝腎《かんじん》の天神様へは容易《ようい》に出ることも出来なかつた。すると道ばたに女の子が一人《ひとり》メリンスの袂《たもと》を翻《ひるがへ》しながら、傍若無人《ばうじやくぶじん》にゴム毬《まり》をついてゐた。
「天神様へはどう行《ゆ》きますか?」
「あつち。」
女の子は僕等に返事をした後《のち》、聞えよがしにこんなことを言つた。
「みんな天神様のことばかり訊《き》くのね。」
僕はちよつと忌々《いまいま》しさを感じ、この如何《いか》にもこましやくれた十《とを》ばかりの女の子を振り返つた。しかし彼女は側目《わきめ》も振らずに(しかも僕に見られてゐることをはつきり承知してゐながら)矢張《やは》り毬《まり》をつき続けてゐた。実際支那人の言つたやうに「変らざるものよりして之を見れば」何ごとも変らないのに違ひない。僕も亦《また》僕の小学時代には鉄面皮《てつめんぴ》にも生薬屋《きぐすりや》へ行つて「半紙《はんし》を下さい」などと言つたものだつた。
「天神様」
僕等は門並《かどな》みの待合《まちあひ》の間《あひだ》をやつと「天神様《てんじんさま》」の裏門へ辿《たど》りついた。するとその門の中には夏外套を着た男が一人《ひとり》、何か滔々としやべりながら、「お立ち合ひ」の人々へ小さい法律書を売りつけてゐた。僕は彼の雄辯に辟易《へきえき》せずにはゐられなかつた。が、この人ごみを通りこすと、今度は背広を着た男が一人最新化学応用の目薬《めぐ
前へ
次へ
全29ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング