《フランス》の野菜、独逸《ドイツ》の野菜、伊太利《イタリイ》の野菜、露西亜《ロシア》の野菜、一番学生に人気《にんき》のあるのは露西亜の野菜学の講義だそうです。ぜひ一度大学を見にお出でなさい。わたしのこの前参観した時には鼻眼鏡をかけた教授が一人、瓶《びん》の中のアルコオルに漬《つ》けた露西亜の古胡瓜《ふるきゅうり》を見せながら、『サッサンラップ島の胡瓜を見給え。ことごとく青い色をしている。しかし偉大なる露西亜の胡瓜はそう云う浅薄な色ではない。この通り人生そのものに似た、捕捉《ほそく》すべからざる色をしている。ああ、偉大なる露西亜の胡瓜は……』と懸河《けんが》の弁《べん》を振《ふる》っていました。わたしは当時感動のあまり、二週間ばかり床《とこ》についたものです。」
僕「すると――するとですね、やはりあなたの云うように野菜の売れるか売れないかは神の意志に従うとでも考えるよりほかはないのですか?」
老人「まあ、そのほかはありますまい。また実際この島の住民はたいていバッブラッブベエダを信仰していますよ。」
僕「何です、そのバッブラッブ何とか云うのは?」
老人「バッブラッブベエダです。BABRABBADAと綴りますがね。まだあなたは見ないのですか? あの伽藍《がらん》の中にある……」
僕「ああ、あの豚の頭をした、大きい蜥蜴の偶像ですか?」
老人「あれは蜥蜴《とかげ》ではありません。天地を主宰《しゅさい》するカメレオンですよ。きょうもあの偶像の前に大勢《おおぜい》お時儀《じぎ》をしていたでしょう。ああ云う連中は野菜の売れる祈祷の言葉を唱《とな》えているのです。何しろ最近の新聞によると、紐育《ニュウヨオク》あたりのデパアトメント・ストアアはことごとくあのカメレオンの神託《しんたく》の下《くだ》るのを待った後《のち》、シイズンの支度《したく》にかかるそうですからね。もう世界の信仰はエホバでもなければ、アラアでもない。カメレオンに帰《き》したとも云われるくらいです。」
僕「あの伽藍《がらん》の祭壇の前にも野菜が沢山積んでありましたが、……」
老人「あれはみんな牲《にえ》ですよ。サッサンラップ島のカメレオンには去年売れた野菜を牲《にえ》にするのですよ。」
僕「しかしまだ日本には……」
老人「おや、誰か呼んでいますよ。」
僕は耳を澄まして見た。なるほど僕を呼んでいるらしい。しかもこの頃|蓄膿症《ちくのうしょう》のために鼻のつまった甥《おい》の声である。僕はしぶしぶ立ち上りながら、老人の前へ手を伸ばした。
「じゃきょうは失礼します。」
「そうですか。じゃまた話しに来て下さい。わたしはこう云うものですから。」
老人は僕と握手した後《のち》、悠然と一枚の名刺を出した。名刺のまん中には鮮《あざや》かに Lemuel Gulliver と印刷をしてある! 僕は思わず口をあいたまま、茫然と老人の顔を見つめた。麻色の髪の毛に囲まれた、目鼻だちの正しい老人の顔は永遠の冷笑を浮かべている、――と思ったのはほんの一瞬間に過ぎない。その顔はいつか悪戯《いたずら》らしい十五歳の甥の顔に変っている。
「原稿ですってさ。お起きなさいよ。原稿をとりに来たのですってさ。」
甥は僕を揺《ゆ》すぶった。僕は置火燵《おきごたつ》に当ったまま、三十分ばかり昼寝をしたらしい。置火燵の上に載っているのは読みかけた Gulliver's Travels である。
「原稿をとりに来た? どこの原稿を?」
「随筆のをですってさ。」
「随筆の?」
僕は我《われ》知《し》らず独言《ひとりごと》を云った。
「サッサンラップ島の野菜市《やさいいち》には『はこべら』の類《たぐい》も売れると見える。」
[#地から1字上げ](大正十二年十二月)
底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月10日公開
2004年3月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング