不思議な島
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)籐《とう》の長椅子《ながいす》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)新聞が一枚|抛《ほう》り出してある
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十二年十二月)
−−
僕は籐《とう》の長椅子《ながいす》にぼんやり横になっている。目の前に欄干《らんかん》のあるところをみると、どうも船の甲板《かんぱん》らしい。欄干の向うには灰色の浪《なみ》に飛び魚か何か閃《ひらめ》いている。が、何のために船へ乗ったか、不思議にもそれは覚えていない。つれがあるのか、一人なのか、その辺《へん》も同じように曖昧《あいまい》である。
曖昧と云えば浪の向うも靄《もや》のおりているせいか、甚だ曖昧を極めている。僕は長椅子に寝ころんだまま、その朦朧《もうろう》と煙《けぶ》った奥に何があるのか見たいと思った。すると念力《ねんりき》の通じたように、見る見る島の影が浮び出した。中央に一座の山の聳えた、円錐《えんすい》に近い島の影である。しかし大体の輪郭《りんかく》のほかは生憎《あいにく》何もはっきりとは見えない。僕は前に味をしめていたから、もう一度見たいと念じて見た。けれども薄い島の影は依然として薄いばかりである。念力も今度は無効だったらしい。
この時僕は右隣《みぎどなり》にたちまち誰かの笑うのを聞いた。
「はははははは、駄目《だめ》ですね。今度は念力もきかないようですね。はははははは。」
右隣の籐椅子《とういす》に坐っているのは英吉利《イギリス》人らしい老人である。顔は皺《しわ》こそ多いものの、まず好男子と評しても好《い》い。しかし服装はホオガスの画《え》にみた十八世紀の流行である。Cocked hat と云うのであろう。銀の縁《ふち》のある帽子《ぼうし》をかぶり、刺繍《ぬいとり》のある胴衣《チョッキ》を着、膝ぎりしかないズボンをはいている。おまけに肩へ垂れているのは天然《てんねん》自然の髪の毛ではない。何か妙な粉《こな》をふりかけた麻色《あさいろ》の縮《ちぢ》れ毛の鬘《かずら》である。僕は呆気《あっけ》にとられながら、返事をすることも忘れていた。
「わたしの望遠鏡《ぼうえんきょう》をお使いなさい。これを覗《のぞ》けばはっきり見えます。」
老人
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング