病牀雑記
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)滝井《たきゐ》君

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)病中|閑《かん》なる

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]《そうそう》
−−

 一、病中|閑《かん》なるを幸ひ、諸雑誌の小説を十五篇ばかり読む。滝井《たきゐ》君の「ゲテモノ」同君の作中にても一頭地《いつとうち》を抜ける出来|栄《ば》えなり。親父《おやぢ》にも、倅《せがれ》にも、風景にも、朴《ぼく》にして雅《が》を破らざること、もろこしの餅《もち》の如き味はひありと言ふべし。その手際《てぎは》の鮮《あざや》かなるは恐らくは九月小説中の第一ならん乎《か》。
 二、里見《さとみ》君の「蚊遣《かや》り」も亦《また》十月小説中の白眉《はくび》なり。唯|聊《いささ》か末段《まつだん》に至つて落筆|※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]《そうそう》の憾《うら》みあらん乎《か》。他は人情的か何か知らねど、不相変《あひかはらず》巧手《かうしゆ》の名に背《そむ》かずと言ふべし。
 三、旅に病めることは珍らしからず。(今度も軽井沢《かるゐざは》の寐冷《ねび》えを持ち越せるなり。)但し最も苦しかりしは丁度《ちやうど》支那へ渡らんとせる前、下《しも》の関《せき》の宿屋に倒れし時ならん。この時も高が風邪《かぜ》なれど、東京、大阪、下の関と三度目のぶり返しなれば、存外《ぞんぐわい》熱も容易には下《さが》らず、おまけに手足にはピリン疹《しん》を生じたれば、女中などは少くとも梅毒患者《ばいどくかんじや》位には思ひしなるべし。彼等の一人《ひとり》、僕を憐《あはれ》んで曰《いはく》、「注射でもなすつたら、よろしうございませうに。」
[#天から3字下げ]東雲《しののめ》の煤《すす》ふる中や下の関
 四、彼は昨日《さくじつ》「小咄《こばなし》文学」を罵り、今日《こんにち》恬然《てんぜん》として「コント文学」を作る。宜《うべ》なるかな。彼の健康なるや。
 五、小穴隆一《をあなりゆういち》、軽井沢の宿屋にて飯を食ふこと五椀《ご
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング