びやうしやう》六尺」に「脳病《なうびやう》を病み」云々《うんぬん》とあるは神経衰弱のことなるべし。僕は少時|正岡子規《まさをかしき》は脳病などに罹《かか》りながら、なぜ俳句が作れたかと不思議に思ひし覚えあり。「昔を今になすよしもがな」とはいにしへ人の歎きのみにあらず。
四 月余《げつよ》の不眠症の為に〇・七五のアダリンを常用しつつ、枕上《ちんじやう》子規《しき》全集第五巻を読めば、俳人子規や歌人子規の外《ほか》に批評家子規にも敬服すること多し。「歌よみに与ふる書」の論鋒|破竹《はちく》の如きは言ふを待たず。小説戯曲|等《とう》を論ずるも、今なほ僕等に適切なるものあり。こは独《ひと》り僕のみならず、佐藤春夫《さとうはるを》も亦《また》力説《りよくせつ》する所。
五 子規《しき》自身の小説には殆《ほとん》ど見るに足るものなし。然れども子規を長生《ながいき》せしめ、更に小説を作らしめん乎《か》、伊藤左千夫《いとうさちを》、長塚節等《ながつかたかしら》の諸家の下風《かふう》に立つものにあらず。「墨汁一滴《ぼくじふいつてき》」や「病牀《びやうしやう》六尺」中に好箇の小品少からざるは既に人
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング