の赤を引きずりながら、ころころ廊下《ろうか》へ出ようとする、――と思うと誰か一人、ちょうどそこへ来かかったのが、静かにそれを拾い上げた。
「どうも有難《ありがと》うございました。」
 女は籐椅子《とういす》を離れながら、恥しそうに会釈《えしゃく》をした。見れば球を拾ったのは、今し方女中と噂をした、痩《や》せぎすな隣室の夫人である。
「いいえ。」
 毛糸の球は細い指から、脂《あぶら》よりも白い括《くく》り指へ移った。
「ここは暖かでございますね。」
 敏子は出窓へ歩み出ると、眩《まぶ》しそうにやや眼を細めた。
「ええ、こうやって居りましても、居睡《いねむ》りが出るくらいでございますわ。」
 二人の母は佇《たたず》んだまま、幸福そうに微笑し合った。
「まあ、御可愛いたあた[#「たあた」に傍点]ですこと。」
 敏子の声はさりげなかった。が、女はその言葉に、思わずそっと眼を外《そ》らせた。
「二年ぶりに編針を持って見ましたの。――あんまり暇なもんですから。」
「私なぞはいくら暇でも、怠《なま》けてばかり居りますわ。」
 女は籐椅子《とういす》へ編物を捨てると、仕方がなさそうに微笑した。敏子の言葉は無心の内に、もう一度女を打ったのである。
「お宅の坊ちゃんは、――坊ちゃんでございましたわね? いつ御生れになりましたの?」
 敏子は髪へ手をやりながら、ちらりと女の顔を眺めた。昨日《きのう》は泣き声を聞いているのも堪えられない気がした隣室の赤児、――それが今では何物よりも、敏子の興味を動かすのである。しかもその興味を満足させれば、反《かえ》って苦しみを新たにするのも、はっきりわかってはいるのである。これは小さな動物が、コブラの前では動けないように、敏子の心もいつのまにか、苦しみそのものの催眠作用に捉《とら》われてしまった結果であろうか? それともまた手傷《てきず》を負った兵士が、わざわざ傷口を開いてまでも、一時の快《かい》を貪《むさぼ》るように、いやが上にも苦しまねばやまない、病的な心理の一例であろうか?
「この御正月でございました。」
 女はこう答えてから、ちょいとためらう気色《けしき》を見せた。しかしすぐ眼を挙げると、気の毒そうにつけ加えた。
「御宅ではとんだ事でございましたってねえ。」
 敏子は沾《うる》んだ眼の中に、無理な微笑を漂わせた。
「ええ、肺炎《はいえん》になりましたものですから、――ほんとうに夢のようでございました。」
「それも御出《おいで》て※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々《そうそう》にねえ。何と申し上げて好《よ》いかわかりませんわ。」
 女の眼にはいつのまにか、かすかに涙が光っている。
「私なぞはそんな目にあったら、まあ、どうするでございましょう?」
「一時は随分《ずいぶん》悲しゅうございましたけれども、――もうあきらめてしまいましたわ。」
 二人の母は佇《たたず》んだまま、寂しそうな朝日の光を眺めた。
「こちらは悪い風《かぜ》が流行《はや》りますの。」
 女は考え深そうに、途切《とぎ》れていた話を続け出した。
「内地はよろしゅうございますわね。気候もこちらほど不順ではなし、――」
「参りたてでよくはわかりませんけれども、大へん雨の多い所でございますね。」
「今年は余計――あら、泣いて居りますわ。」
 女は耳を傾けたまま、別人のような微笑を浮べた。
「ちょいと御免下さいまし。」
 しかしその言葉が終らない内に、もうそこへはさっきの女中が、ばたばた上草履《うわぞうり》を鳴らせながら、泣き立てる赤児《あかご》を抱《だ》きそやして来た。赤児を、――美しいメリンスの着物の中に、しかめた顔ばかり出した赤児を、――敏子が内心見まいとしていた、丈夫そうに頤《あご》の括《くく》れた赤児を!
「私が窓を拭《ふ》きに参りますとね、すぐにもう眼を御覚ましなすって。」
「どうも憚《はばか》り様。」
 女はまだ慣《な》れなそうに、そっと赤児を胸に取った。
「まあ、御可愛い。」
 敏子は顔を寄せながら、鋭い乳の臭いを感じた。
「おお、おお、よく肥《ふと》っていらっしゃる。」
 やや上気《じょうき》した女の顔には、絶え間ない微笑が満ち渡った。女は敏子の心もちに、同情が出来ない訳ではない。しかし、――しかしその乳房《ちぶさ》の下から、――張り切った母の乳房の下から、汪然《おうぜん》と湧いて来る得意の情は、どうする事も出来なかったのである。

        三

 雍家花園《ようかかえん》の槐《えんじゅ》や柳は、午《ひる》過ぎの微風に戦《そよ》ぎながら、庭や草や土の上へ、日の光と影とをふり撒《ま》いている。いや、草や土ばかりではない。その槐《えんじゅ》に張り渡した、この庭には似合《にあ》わない、水色のハムモックにもふり撒《ま》いている。ハムモックの中に仰向《あおむ》けになった、夏のズボンに胴衣《チョッキ》しかつけない、小肥《こぶと》りの男にもふり撒いている。
 男は葉巻に火をつけたまま、槐《えんじゅ》の枝に吊《つ》り下げた、支那風の鳥籠を眺めている。鳥は文鳥《ぶんちょう》か何からしい。これも明暗の斑点《はんてん》の中に、止《とま》り木《ぎ》をあちこち伝わっては、時々さも不思議そうに籠の下の男を眺めている。男はその度にほほ笑《え》みながら、葉巻を口へ運ぶ事もある。あるいはまた人と話すように、「こら」とか「どうした?」とか云う事もある。
 あたりは庭木の戦《そよ》ぎの中に、かすかな草の香《か》を蒸《む》らせている。一度ずっと遠い空に汽船の笛《ふえ》の響いたぎり、今はもう人音《ひとおと》も何もしない。あの汽船はとうに去ったであろう。赤濁《あかにご》りに濁った長江《ちょうこう》の水に、眩《まばゆ》い水脈《みお》を引いたなり、西か東かへ去ったであろう。その水の見える波止場《はとば》には、裸も同様な乞食《こじき》が一人、西瓜《すいか》の皮を噛《か》じっている。そこにはまた仔豚《こぶた》の群《むれ》も、長々《ながなが》と横たわった親豚の腹に、乳房《ちぶさ》を争っているかも知れない、――小鳥を見るのにも飽《あ》きた男は、そんな空想に浸《ひた》ったなり、いつかうとうと眠りそうになった。
「あなた。」
 男は大きい眼を明いた。ハムモックの側に立っているのは、上海《シャンハイ》の旅館にいた時より、やや血色の好《い》い敏子《としこ》である。髪にも、夏帯にも、中形《ちゅうがた》の湯帷子《ゆかた》にも、やはり明暗の斑点を浴びた、白粉《おしろい》をつけない敏子である。男は妻の顔を見たまま、無遠慮に大きい欠伸《あくび》をした。それからさも大儀《たいぎ》そうに、ハムモックの上へ体を起した。
「郵便よ、あなた。」
 敏子は眼だけ笑いながら、何本か手紙を男へ渡した。と同時に湯帷子《ゆかた》の胸から、桃色の封筒《ふうとう》にはいっている、小さい手紙を抜いて見せた。
「今日は私にも来ているのよ。」
 男はハムモックに腰かけたなり、もう短い葉巻を噛み噛み、無造作《むぞうさ》に手紙を読み始めた。敏子もそこへ佇《たたず》んだまま、封筒と同じ桃色の紙へ、じっと眼を落している。
 雍家花園《ようかかえん》の槐《えんじゅ》や柳は、午過ぎの微風に戦《そよ》ぎながら、この平和な二人の上へ、日の光と影とをふり撒いている。文鳥《ぶんちょう》はほとんど囀《さえず》らない。何か唸《うな》る虫が一匹、男の肩へ舞い下りたが、直《すぐ》にそれも飛び去ってしまった。………
 こう云うしばらくの沈黙の後《のち》、敏子は伏せた眼も挙げずに、突然かすかな叫び声を出した。
「あら、お隣の赤さんも死んだんですって。」
「お隣?」
 男はちょいと聞き耳を立てた。
「お隣とはどこだい?」
「お隣よ。ほら、あの上海《シャンハイ》の××館の、――」
「ああ、あの子供か? そりゃ気の毒だな。」
「あんなに丈夫そうな赤さんがねえ。……」
「何だい、病気は?」
「やっぱり風邪《かぜ》ですって。始めは寝冷えぐらいの事と思い居り候ところ、――ですって。」
 敏子はやや興奮したように、口早に手紙を読み続けた。
「病院に入れ候時には、もはや手遅れと相成り、――ね、よく似ているでしょう? 注射を致すやら、酸素吸入《さんそきゅうにゅう》を致すやら、いろいろ手を尽し候えども、――それから何と読むのかしら? 泣き声だわ。泣き声も次第に細るばかり、その夜の十一時五分ほど前には、ついに息を引き取り候。その時の私の悲しさ、重々《じゅうじゅう》御察し下され度《たく》、……」
「気の毒だな。」
 男はもう一度ハムモックに、ゆらりと仰向《あおむ》けになりながら、同じ言葉を繰返した。男の頭のどこかには、未《いまだ》に瀕死《ひんし》の赤児が一人、小さい喘《あえ》ぎを続けている。と思うとその喘ぎは、いつかまた泣き声に変ってしまう。雨の音の間《あいだ》を縫った、健康な赤児の泣き声に。――男はそう云う幻《まぼろし》の中にも、妻の読む手紙に聴き入っていた。
「重々御察し下され度、それにつけてもいつぞや御許様《おんもとさま》に御眼《おんめ》にかかりし事など思い出《いだ》され、あの頃はさぞかし御許様にも、――ああ、いや、いや。ほんとうに世の中はいやになってしまう。」
 敏子は憂鬱な眼を挙げると、神経的に濃い眉《まゆ》をひそめた。が、一瞬の無言の後《のち》、鳥籠《とりかご》の文鳥を見るが早いか、嬉しそうに華奢《きゃしゃ》な両手を拍った。
「ああ、好《い》い事を思いついた! あの文鳥を放してやれば好いわ。」
「放してやる? あのお前の大事の鳥をか?」
「ええ、ええ、大事の鳥でもかまわなくってよ。お隣の赤さんのお追善《ついぜん》ですもの。ほら、放鳥《ほうちょう》って云うでしょう。あの放鳥をして上げるんだわ。文鳥だってきっと喜んでよ。――私には手がとどかないかしら? とどかなかったら、あなた取って頂戴《ちょうだい》。」
 槐《えんじゅ》の根もとに走り寄った敏子は、空気草履《くうきぞうり》を爪立《つまだ》てながら、出来るだけ腕を伸ばして見た。しかし籠を吊した枝には、容易に指さえとどこうとしない。文鳥は気でも違ったように、小さい翼《つばさ》をばたばたやる。その拍子《ひょうし》にまた餌壺《えつぼ》の黍《きび》も、鳥籠の外に散乱する。が、男は面白そうに、ただ敏子を眺めていた。反《そ》らせた喉《のど》、膨《ふくら》んだ胸、爪先《つまさき》に重みを支えた足、――そう云う妻の姿を眺めていた。
「取れないかしら?――取れないわ。」
 敏子は足を爪立《つまだ》てたまま、くるりと夫の方へ向いた。
「取って頂戴よ。よう。」
「取れるものか? 踏み台でもすれば格別だが、――何もまた放すにしても、今|直《すぐ》には限らないじゃないか?」
「だって今直に放したいんですもの、よう。取って頂戴よう。取って下さらなければいじめるわよ。よくって? ハムモックを解いてしまうわよ。――」
 敏子は男を睨《にら》むようにした。が、眼にも唇にも、漲《みなぎ》っているものは微笑である。しかもほとんど平静を失した、烈しい幸福の微笑である。男はこの時妻の微笑に、何か酷薄《こくはく》なものさえ感じた。日の光に煙った草木《くさき》の奥に、いつも人間を見守っている、気味の悪い力に似たものさえ。
「莫迦《ばか》な事をするなよ。――」
 男は葉巻を投げ捨てながら、冗談《じょうだん》のように妻を叱った。
「第一あの何とか云った、お隣の奥さんにもすまないじゃないか? あっちじゃ子供が死んだと云うのに、こっちじゃ笑ったり騒いだり、……」
 すると敏子はどうしたのか、突然蒼白い顔になった。その上|拗《す》ねた子供のように、睫毛《まつげ》の長い眼を伏せると、別に何と云う事もなしに、桃色の手紙を破り出した。男はちょいと苦《にが》い顔をした。が、気まずさを押しのけるためか、急にまた快活に話し続けた。
「だがまあ、こうしていられるのは、とにかく仕合せには違いないね。上海《シャンハイ》にいた時には弱ったからな。病院にいれば気ばかりあせるし、いな
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング