ね》を凝り成して以来、我々の真に愛するものは常にこの強勇の持ち主である。常にこの善悪の観念を脚下に蹂躙《じうりん》する豪傑である。我々の心は未だ嘗て罪悪の意識を逃れたことはない。青丹《あをに》よし奈良の都の市民は卵を食ふことを罪悪とした。と思へば現代の東京の市民は卵を食はないことを罪悪としてゐる。これは勿論卵ばかりではない。「我《が》」に対する信仰の薄い、永久に臆病なる我々は我々の中にある自然にさへ罪悪の意識を抱いてゐる。が、豪傑は我々のやうに罪悪の意識に煩はされない。実践倫理の教科書はもとより、神明仏陀の照覧さへ平然と一笑に附してしまふ。一笑に附してしまふのは「我」に対する信仰のをのづから強い結果である。たとへば神代の豪傑たる素戔嗚《すさのを》の尊に徴すれば、尊は正に千位置戸《ちくらおきど》の刑罰を受けたのに相違ない。しかし刑罰を受けたにしろ、罪悪の意識は寸毫《すんがう》も尊の心を煩はさなかつた。さもなければ尊は高天《たかま》が原《はら》の外に刑余の姿を現はすが早いか、あのやうに恬然《てんぜん》と保食《うけもち》の神を斬り殺す勇気はなかつたであらう。我々はかう云ふ旺盛なる「我」に我々の心を暖める生命の炎を感ずるのである。或は我々の到達せんとする超人の面輪《おもわ》を感ずるのである。
まことに我々は熱烈に岩見重太郎を愛してゐる。のみならず愛するのに不思議はない。しかしかう云ふ我々の愛を唯所謂強者に対する愛とばかり解釈するならば、それは我々を誣《し》ひるものである。如何にも何人かの政治家や富豪は善悪の彼岸に立つてゐるかも知れない。が、彼岸に立つてゐることは常に彼等の秘密である。おまけに又彼等はその秘密に対する罪悪の意識を逃れたことはない。秘密は必しも咎《とが》めるに足らぬ。現に古来の豪傑も家畜に似た我々を駆使する為には屡々仮面を用ひたやうである。けれども罪悪の意識に煩はされるのは明らかに豪傑の所業ではない。彼等は強いと云ふよりも寧ろ病的なる欲望に支配されるほど弱いのである。もし嘘だと思ふならば、試みに彼等を三年ばかり監獄の中に住ませて見るが好い。彼等は必ずニイチエの代りに親鸞上人を発見するであらう。我々の愛する豪傑は最も彼等に遠いものである。もし彼等に比べるとすれば、活動写真の豪傑さへ数等超人の面影を具へてゐると云はなければならぬ。現に我々は彼等よりも活動写真の豪傑を愛してゐる。ハリケエン・ハツチの近代的富豪にはり倒される光景は見るに堪へない。しかし近代的富豪のハリケエン・ハツチに、――ハリケエン・ハツチもはり倒すほど、臆病なる彼等の一団に興味を持つかどうかは疑問である。
岩見重太郎の武勇伝の我々に意味のあることは既に述べた通りである。が、重太郎の冒険はいづれも末世の我々に同じ興味を与へる訳ではない。その最も興味のあるものは牢破りと狒退治との二つである。一国の牢獄を破るのは国法を破るのと変りはない。狒も単に狒と云ふよりは、年々|人身御供《ひとみごくう》を受けてゐた、牛頭明神《ごづみやうじん》と称する妖神である。すると重太郎は牢破りと共に人間の法律を蹂躙し、更に又次の狒退治と共に神と云ふ偶像の法律をも蹂躙したと云はなければならぬ。これは重太郎一人に限らず、上は素戔嗚の尊から下はミカエル・バクウニンに至る豪傑の生涯を象徴するものである。いや、更に一歩を進めれば、あらゆる単行独歩の人の思想的生涯をも象徴するものである。彼等は皆人間の虚偽と神の虚偽とを蹂躙して来た。将来も亦あらゆる虚偽を蹂躙することを辞せぬであらう。重太郎の退治した狒の子孫は未だに人身御供を貪《むさぼ》つてゐる。牢獄も、――牢獄は市が谷にあるばかりではない。囚人たることにさへ気のつかない、新時代の服装をした囚人の夫婦は絡繹《らくえき》と銀座通りを歩いてゐる。
人間の進歩は遅いものである。或は蝸牛《くわぎう》の歩みよりも更に遅いものかも知れない。が、如何に遅いにもせよ、アナトオル・フランスの云つたやうに、「徐《おもむ》ろに賢人の夢みた跡を実現する」ことは事実である。いにしへの支那の賢人は車裂の刑を眺めたり、牛鬼蛇神《ぎうきだじん》の像を眺めたりしながら、尭舜《げうしゆん》の治世を夢みてゐた。(将来を過去に求めるのは常に我々のする所である。我々の心の眼なるものはお伽噺の蛙《かはづ》の眼と多少同一に出来てゐるらしい。)尭舜の治世は今日もなほ雲煙のかなたに横はつてゐる。しかし車はいにしへのやうに車裂の刑には使はれてゐない。牛鬼蛇神の像なども骨董屋の店か博物館に陳列されてゐるばかりである。よし又かう云ふ変化位を進歩と呼ぶことは出来ないにしろ、人間の文明は有史以来|僅々《きんきん》数千年を閲したのに過ぎない。けれども地球の氷雪の下に人間の文明を葬るのは六百万年の後ださうである。人間も悠久なる六百万年の間には著しい進歩をするかも知れない。少くともその可能性を信ずることは痴人の談とばかりも云はれぬであらう。もしこの確信を事実とすれば、人間の将来は我々の愛する岩見重太郎の手に落ちなければならぬ。牢を破り狒を殺した超人の手に落ちなければならぬ。
僕の岩見重太郎を知つたのは本所御竹倉の貸本屋である。いや、岩見重太郎ばかりではない。羽賀井一心斎《はがゐいつしんさい》を知つたのも、妲妃《だつき》のお百を知つたのも、国定忠次を知つたのも、祐天上人《いうてんしやうにん》を知つたのも、八百屋《やほや》お七を知つたのも、髪結新三《かみゆひしんざ》を知つたのも、原田甲斐を知つたのも、佐野次郎左衛門を知つたのも、――閭巷無名《りよこうむめい》の天才の造つた伝説的人物を知つたのは悉《ことごと》くこの貸本屋である。僕はかう云ふ間にも、夏の西日のさしこんだ、狭苦しい店を忘れることは出来ぬ。軒先には硝子《がらす》の風鈴《ふうりん》が一つ、だらりと短尺をぶら下げてゐる。それから壁には何百とも知れぬ講談の速記本がつまつてゐる。最後に古い葭戸《よしど》のかげには梅干を貼つた婆さんが一人、内職の花簪《はなかんざし》を拵《こしら》へてゐる。――ああ、僕はあの貸本屋に何と云ふ懐かしさを感じるのであらう。僕に文芸を教へたものは大学でもなければ図書館でもない。正にあの蕭条《せうでう》たる貸本屋である。僕は其処に並んでゐた本から、恐らくは一生受用しても尽きることを知らぬ教訓を学んだ。超人と称するアナアキストの尊厳を学んだのもその一つである。成程超人と言ふ言葉はニイチエの本を読んだ後、やつと僕の語彙になつたかも知れない。しかし超人そのものは――大いなる岩見重太郎よ、伝家の宝刀を腰にしたまま、天下を睨んでゐる君の姿は夙《つと》に僕の幼な心に、敢然と山から下つて来たツアラトストラの大業を教へてくれたのである。あの貸本屋はとうの昔に影も形も失つたであらう。が、岩見重太郎は今日もなほ僕の中に溌溂《はつらつ》と命を保つてゐる。いつも人生の十字街頭に悠々と扇を使ひながら。
木村巽斎
今年の春、僕は丁度一年ぶりに京都の博物館を見物した。が、生憎その時は元来酸過多の胃嚢《ゐぶくろ》が一層異状を呈してゐた。韶を聞いて肉味を忘れるのは聖人のみに出来る離れ業である。僕は駱駝《らくだ》のシヤツの下に一匹の蚤でも感じたが最後、たとひ坂田藤十郎の演ずる「藤十郎の恋」を見せられたにしろ、到底安閑と舞台の上へ目などを注いでゐる余裕はない。況《いはん》や胃嚢を押し浸した酸はあらゆる享楽を不可能にしてゐた。のみならず当時の陳列品には余り傑作も見えなかつたらしい。僕はまづ仏画から、陶器、仏像、古墨蹟と順々に悪作を発見して行つた。殊に※[#「龍/共」、第3水準1−94−87]半千《きようはんせん》か何かの掛物に太い字のべたべた並んでゐるのは殆ど我々胃病患者に自殺の誘惑を与へる為、筆を揮《ふる》つたものとしか思はれなかつた。
その内に僕の迷ひこんだのは南画ばかりぶら下げた陳列室である。この室も一体にくだらなかつた。第一に鉄翁の山巒は軽石のやうに垢じみてゐる。第二に藤本鉄石《ふぢもとてつせき》の樹木は錆ナイフのやうに殺気立つてゐる。第三に浦上玉堂《うらがみぎよくだう》の瀑布《ばくふ》は琉球泡盛《りうきうあわもり》のやうに煮え返つてゐる。第四に――兎に角南画と云ふ南画は大抵僕の神経を苛《いら》いらさせるものばかりだつた。僕は顔をしかめながら、大きい硝子戸棚の並んだ中を殉教者のやうに歩いて行つた。すると僕の目の前へ奇蹟よりも卒然と現れたのは小さい紙本の山水である。この山水は一見した所、筆墨縦横などと云ふ趣はない。寧ろ何処か素人じみた罷軟《ひなん》の態さへ帯びてゐる。其処だけ切り離して考へて見れば、玉堂鉄翁は姑《しばら》く問はず、たとへば小室翠雲《こむろすゐうん》にも数歩を譲らざるを得ないかも知れない。しかし山石の苔に青み、山杏《さんぎやう》の花を発した景色は眇《べう》たる小室翠雲は勿論、玉堂鉄翁も知らなかつたほど、如何にも駘蕩と出来上つてゐる。僕はこの山水を眺めた時、忽《たちま》ち厚い硝子越しに脈々たる春風の伝はるのを感じ、更に又胃嚢に漲つた酸の大潮のやうに干上るのを感じた。木村巽斎《きむらそんさい》、通称は太吉、堂を蒹葭《けんか》と呼んだ大阪町人は実にこの山水の素人作者である。
巽斎は名は孔恭《こうきよう》、字《あざな》は世粛《せいしゆく》と云ひ、大阪の堀江に住んでゐた造り酒屋の息子である。巽斎自身「余幼年より生質軟弱にあり。保育を専《もつぱら》とす」と言つてゐるのを見ると、兎に角体は脾弱《ひよわ》かつたらしい。が、少数の例外を除けば、大抵健全なる精神は不健全なる肉体に宿るやうに、巽斎の精神も子供の時から逞しい力を具へてゐた。其処へ幸福なるブウルヂヨアの家庭は教養の機会を与へるのに殆ど何ものをも吝《をし》まなかつた。今試みに巽斎自身のその間の消息をもの語つた伝記の数節を抄記すれば、――
「余幼少より生質軟弱にあり。保育を専とす。家君余を憫んで草木花樹を植うることを許す。親族に薬舗《やくほ》の者ありて物産の学あることを話し、稲若水《たうじやくすゐ》、松岡玄達《まつをかげんたつ》あることを聞けり。十二三歳の頃京都に松岡門人|津島恒之進《つしまつねのしん》、物産に委《くは》しきことを知り、此の頃家君の京遊に従つて、始めて津島先生に謁《えつ》し、草木の事を聞くこと一回。翌年余十五歳、家君の喪にあひ、十六歳の春余家母に従つて京に入り、再び津島氏に従学し、門人と為ることを得たり。」
「余五六歳の頃より、頗る画事を解き、我郷の大岡春卜《おほをかしゆんぼく》、狩野流の画に名あり。因《よ》つて従つて学ぶ。春卜嘗て芥子園画伝《かいしゑんぐわでん》に傚《なら》ひ、明人《みんじん》の画を模写し、「明朝紫硯《みんてうしけん》」と云ふ彩色の絵本を上木す。余之れを見て始めて唐画の望あり。此頃家君の友人、和洲郡山《わしうこほりやま》柳沢権太夫《やなぎざはごんだいふ》(即ち柳里恭《りうりきよう》である。)毎々|客居《かくきよ》す。因つて友人に托し、柳沢の画を学ぶ。(中略)十二歳の頃、長崎の僧|鶴亭《かくてい》と云ふ人あり。浪華に客居す。長崎神代甚左衛門(即ち熊斐《ゆうひ》である。)の門人なり。始めて畿内に南蘋流《なんびんりう》の弘まりたるは此の人に始まれり。余従つて花鳥を学び、池野秋平(即ち大雅である。)に従つて山水を学ぶ。」
「余十一歳の比《ころ》、親族児玉氏片山忠蔵(即ち北海である。)の門人たるを以て、余を引いて名字を乞ふ。片山余が名を命じ、名|鵠《こう》字は千里とす。其の後片山氏京に住す。余十八九歳の頃片山再び浪華《なには》に下り、立売堀《いたちぼり》に住す。余従つて句読《くとう》を受く。四書六経史漢文選等を読むことを得たり。」
是等の数節の示してゐる通り、巽斎の学芸に志したのは弱冠に満たない時代であり、巽斎の師事した学者や画家も大半は当時の名流である。そればかりではない。南蛮臭い新知識に富んだ物産の学に傾倒したのは勿論、一たび「明朝紫硯」を見るや、忽ち長
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング