僻見
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)好悪《かうを》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)正月|元会《ぐわんゑ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「石+(くさかんむり/溥)」、第3水準1−89−18]
−−
広告
この数篇の文章は何人かの人々を論じたものである。いや、それらの人々に対する僕の好悪《かうを》を示したものである。
この数篇の文章の中に千古の鉄案を求めるのは勿論《もちろん》甚だ危険である。僕は少しも僕の批判の公平を誇らうとは思つてゐない。実際又公平なるものは生憎《あいにく》僕には恵まれてゐない、――と云ふよりも寧《むし》ろ恵まれることを潔《いさぎよ》しとしない美徳である。
この数篇の文章の中に謙譲の精神を求めるのはやはり甚だしい見当違ひである。あらゆる批判の芸術は謙譲の精神と両立しない。就中《なかんづく》僕の文章は自負と虚栄心との吸ひ上げポンプである。
この数篇の文章の中に軽佻《けいてう》の態度を求めるのは最も無理解の甚だしいものである。僕は締切り日に間に合ふやうに、匆忙《そうばう》とペンを動かさなければならぬ。かう云ふ事情の下にありながら、しかも軽佻に振舞ひ得るものは大力量の人のあるばかりである。
この数篇の文章は僕の好悪を示す以外に、殆《ほとん》ど取り柄のないものである。唯僕は僕の好悪を出来るだけ正直に示さうとした。もし取り柄に近いものを挙げれば、この自ら偽るの陋《ろう》を敢てしなかつたことばかりである。
晋書礼記《しんしよらいき》は「正月|元会《ぐわんゑ》、自獣樽《はくじうそん》を殿庭に設け、樽蓋上《そんがいじやう》に白獣を施し、若《も》し能《よ》く直言を献ずる者あらば、この樽を発して酒を」飲ましめたことを語つてゐる。僕はこの数篇の文章の中に直言即ち僻見《へきけん》を献じた。誰か僕の為に自獣樽を発し一杓の酒を賜ふものはないか? 少くとも僕の僻見に左袒《さたん》し、僻見の権威を樹立する為に一|臂《ぴ》の力を仮すものはないか?
斎藤茂吉
斎藤茂吉を論ずるのは手軽に出来る芸当ではない。少くとも僕には余人よりも手軽に出来る芸当ではない。なぜと云へば斎藤茂吉は僕の心の一角にいつか根を下してゐるからである。僕は高等学校の生徒だつた頃に偶然「赤光《しやくくわう》」の初版を読んだ。「赤光」は見る見る僕の前へ新らしい世界を顕出した。爾来《じらい》僕は茂吉と共におたまじやくしの命を愛し、浅茅の原のそよぎを愛し、青山墓地を愛し、三宅坂を愛し、午後の電燈の光を愛し、女の手の甲の静脈を愛した。かう云ふ茂吉を冷静に見るのは僕自身を冷静に見ることである。僕自身を冷静に見ることは、――いや、僕は他見を許さぬ日記をつけてゐる時さへ、必ず第三者を予想した虚栄心を抱かずにはゐられぬものである。到底行路の人を見るやうに僕自身を見ることなどの出来る筈はない。
僕の詩歌に対する眼は誰のお世話になつたのでもない。斎藤茂吉にあけて貰つたのである。もう今では十数年以前、戸山の原に近い借家の二階に「赤光」の一巻を読まなかつたとすれば、僕は未だに耳木兎《みみづく》のやうに、大いなる詩歌の日の光をかい間見ることさへ出来なかつたであらう。ハイネ、ヴエルレエン、ホイツトマン、――さう云ふ紅毛の詩人の詩を手あたり次第読んだのもその頃である。が、僕の語学の素養は彼等の内陣へ踏み入るには勿論浅薄を免れなかつた。のみならず僕に上田敏と厨川白村とを一丸にした語学の素養を与へたとしても、果して彼等の血肉を啖《くら》ひ得たかどうかは疑問である。(僕は今もなほ彼等の詩の音楽的効果を理解出来ない。稀に理解したと思ふのさへ、指を折つて見れば十行位である。)この故に当時彼等の詩を全然読まずにゐたとしても、必しも後悔はしなかつたであらう。けれども万一何かの機会に「赤光」の一巻をも読まなかつたとすれば、――これも実は考へて見れば、案外後悔はしなかつたかも知れない。その代りに幸福なる批評家のやうに、彼自身の色盲には頓着せず、「歌は到底文壇の中心的勢力にはなり得ない」などと高を括《くく》つてゐたことは確かである。
且又《かつまた》茂吉は詩歌に対する眼をあけてくれたばかりではない。あらゆる文芸上の形式美に対する眼をあける手伝ひもしてくれたのである。眼を?――或は耳をとも云はれぬことはない。僕はこの耳を得なかつたとすれば、「無精さやかき起されし春の雨」の音にも無関心に通り過ぎたであらう。が、差当り恩になつたものは眼でも耳でも差支へない。兎に角僕は現在でもこの眼に万葉集を見てゐるのである。この眼に猿蓑《さるみの》を見てゐるのである。この眼に「赤光」や「あら玉」を、――もし正直に云ひ放せば、この眼に「赤光」や「あら玉」の中の幾首かの悪歌をも見てゐるのである。
斎藤茂吉を論ずるのは上に述べた理由により、少くとも僕には余人よりも手軽に出来る芸当ではない。且又茂吉の歌の価値を論じ、歌壇に対する功罪を論じ、短歌史上の位置を論ずるのはをのづから人のゐる筈である。(たとひ今はゐないにしろ、百年の後には一人位、必ず茂吉を賛美するか、或は茂吉を罵殺《ばさつ》するか、どの道真剣に「赤光」の作者を相手どるものの出る筈である。)かたがた厳然たる客観の舞台に斎藤茂吉を眺めることは少時《しばらく》他日に譲らなければならぬ。僕の此処に論じたいのは何故に茂吉は後輩たる僕の精神的自叙伝を左右したか、何故に僕は歌人たる茂吉に芸術上の導者を発見したか、何故に僕等は知らず識らずのうちに一縷《いちる》の血脈を相伝したか、――つまり何故に当時の僕は茂吉を好んだかと云ふことだけである。
けれどもこの「何故に?」も答へるのは問ふのよりも困難である。と云ふ意味は必ずしも答の見つからぬと云ふのではない。寧ろ答の多過ぎるのに茫然たらざるを得ないのである。たとへば天満の紙屋治兵衛《かみやぢへゑ》に、何故に彼は曾根崎の白人小春を愛したかと尋ねて見るが好い。治兵衛は忽《たちま》ち算盤《そろばん》を片手に、髪が好いとか眼が好いとか或は又手足の優しいのが好いとか、いろいろの特色を並べ立てるであらう。僕の茂吉に於けるのもやはりこの例と同じことである。茂吉の特色を説明し出せば、それだけでも数頁に及ぶかも知れない。茂吉は「おひろ」の連作に善男子の恋愛を歌つてゐる。「死にたまふ母」の連作に娑婆界《しやばかい》の生滅《しやうめつ》を語つてゐる。「口ぶえ」の連作に何ものをも避けぬ取材の大胆を誇つてゐる。「乾草」の連作に未だ嘗なかつた感覚の雋鋭《せんえい》を弄んでゐる。「この里に大山大将住むゆゑにわれの心のうれしかりけり」におほどかなる可笑しみを伝へてゐる。「くろぐろと円《つぶ》らに熟るる豆柿に小鳥はゆきぬつゆじもはふり」に素朴なる画趣を想はせてゐる。「かうかう」「しんしん」の Onomatope に新しい息吹きを吹きこんでゐる。「父母所生《ふもしよじやう》」「海此岸《かいしがん》」の仏語に生なましい紅血を通はせてゐる。……
かう云ふ特色は多少にもせよ、一一「何故に?」に答へるものである。が、その全部を数へ尽したにしろ、完全には「何故に?」に答へられぬものである。成程小春の眼や髪はそれぞれ特色を具へてゐるであらう。しかし治兵衛の愛するのは小春と云ふ一人の女人である。眼や髪の特色を具へてゐるのも実は小春と云ふ一人の女人を現してゐるからに外ならぬ。すると小春なるものを掴まへない以上、完全に「何故に?」と答へることは到底出来る筈のものではない。その又小春なるものを掴まへることは、――治兵衛自身も掴まへたかどうかは勿論千古の疑問である。少くとも格別掴まへた結果を文章に作りなどはしなかつたらしい。けれども僕は僕の好んだ茂吉なるものを掴まへた上、一篇の文章を作らなければならぬ。たとひはつきり掴まへることは人間業には及ばないにもしろ、兎に角義理にも一応は眼鼻だけを明らかにした上、寄稿の約束を果さなければならぬ。この故に僕はもう一度あり余る茂吉の特色の中へ、「何故に?」と同じ問を投げつけるのである。
「光は東方より来たる」さうである。しかし近代の日本には生憎この言葉は通用しない。少くとも芸術に関する限りは屡《しばしば》西方より来てゐるやうである。芸術――と大袈裟に云はないでも好い。文芸だけを考へて見ても、近代の日本は見渡す限り大抵近代の西洋の恩恵を蒙つてゐるやうである。或は近代の西洋の模倣を試みてゐるやうである。尤も模倣などと放言すると、忽ち非難を蒙るかも知れない。現に「模倣に長じた」と云ふ言葉は日本国民に冠《かぶ》らせる悪名《あくみやう》の代りに使はれてゐる。しかし何ぴとも模倣する為には模倣する本ものを理解しなければならぬ。たとひ深浅の差はあるにしろ、兎に角本ものを理解しなければならぬ。その理解の浅い例は所謂《いはゆる》猿の人真似である。(善良なる猿は人間の所業に深い理解を持つた日には二度と人真似などはしないかも知れない。)その理解の深い例は芸術の士のする模倣である。即ち模倣の善悪は模倣そのものにあるのではない。理解の深浅にある筈である。よし又浅い理解にもせよ、無理解には勝ると云はなければならぬ。猿の孔雀や大蛇よりも進化の梯子の上段に悠悠と腰を下してゐるのは明らかにこの事実を教へるものである。「模倣に長じた」と云ふ言葉は必しも我我日本人の面目に関はる形容ではない。
芸術上の模倣は上に述べた通り、深い理解に根ざしてゐる。況《いはん》やこの理解の透徹した時は、模倣はもう殆《ほとん》ど模倣ではない。たとへば今は古典になつた国木田独歩の「正直者」はモオパスサンの模倣である。が、「正直者」を模倣と呼ぶのはナポレオンの事業をアレキサンダアの事業の模倣と呼ぶのと変りはない。成程独歩は人生をモオパスサンのやうに見たであらう。しかしそれは独歩自身もモオパスサンになつてゐた為である。或は独歩自身の中に微妙なる独歩モオパスサン組合の成立してゐた為である。更に又警句を弄すれば、人生も亦モオパスサンを模倣してゐた為と云はれぬことはない。「人生は芸術を模倣す」と云ふ、名高いワイルドのアフオリズムはこの間の消息を語るものである。人生?――自然でも勿論差支へない。ワイルドは印象派の生まれぬ前にはロンドンの市街に立ち罩《こ》める、美しい鳶色《とびいろ》の霧などは存在しなかつたと云つてゐる。青あをと燃え輝いた糸杉もやはりゴツホの生まれぬ前には存在しなかつたのに違ひない。少くとも水水しい耳隠しのかげに薄赤い頬を光らせた少女の銀座通りを歩み出したのは確かにルノアルの生まれた後、――つひ近頃の出来事である。
便宜上もう一度繰り返せば、芸術上の理解の透徹した時には、模倣はもう殆ど模倣ではない。寧ろ自他の融合から自然と花の咲いた創造である。模倣の痕跡を尋ねれば、如何なる古今の作品と雖《いへど》も、全然新しいと云ふものはない。が、又独自性の地盤を尋ねれば、如何なる古今の作品と雖も、全然古いと云ふものはない。「正直者」は上に述べた通り、独歩モオパスサン組合の製品である。と云ふのは何も署名だけは独歩であると云ふのではない。全篇に独歩の独自性をにじませてゐると云ふのである。すると独歩の見た人生は必しもモオパスサンを模倣することに終始してゐた訳ではない。これはワイルド自身にしても、人生の芸術を模倣する程度を厳密に規定はしなかつた筈である。実際又自然や人生はワイルドのアフオリズムを応用すれば、甚だ不正確に複製した三色版と云はなければならぬ。就中銀座街頭の少女などは最も拙劣なる三色版である。
近代の日本の文芸は横に西洋を模倣しながら、竪《たて》には日本の土に根ざした独自性の表現に志してゐる。苟《いやし》くも日本に生を享けた限り、斎藤茂吉も亦この例に洩れない。いや、茂吉はこの両面を最高度に具へた歌人であ
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング