ら、しかもいつか忘れられた何人かの人々を数へてゐる。彼等は今日の作家たちよりも或は力を欠いてゐたかも知れない。けれども偶然と云ふものはやはりそこにもあつた訣である。(若し全然かう云ふ分子を認めない作家があるとすれば、それは例外とする外はない。)それ等の作品を集めることは或は不可能に近いかも知れない。しかし若し出来るとすれば、彼等の為は暫く問はず、後人《こうじん》の為にも役立つことであらう。
「生まるる時の早かりしか、或は又遅かりしか」は南蛮の詩人の歎《なげき》ばかりではない。僕は福永|挽歌《ばんか》、青木健作、江南文三《えなみぶんざ》等の諸氏にもかう云ふ歎を感じてゐる。僕はいつか横文字の雑誌に「半ば忘れられた作家たち」と云ふシリイズの広告を発見した。僕も亦或はかう云ふシリイズに名を連ねる作家たちの一人であらう。かう云ふのは格別謙遜したのではない。イギリスのロマン主義時代の流行児だつた「僧」の作家ルイズさへやはりこのシリイズの中の一人である。しかし半ば忘れられた作家たちは必しも過去ばかりにある訣《わけ》ではない。のみならず彼等の作品は一つの作品として見る時には現世の諸雑誌に載る作品よりも
前へ
次へ
全110ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング