して、豈是士大夫の性情を陶写する事ならんや。」
「若し直《ちよく》にして致《ち》なく、板《はん》にして霊《れい》ならずんば、又是病なり。故に質を存せんと欲する者は先づ須《すべか》らく理径明透して識量宏遠なるべし。之に加ふるに学力を以てし、之に参するに見聞を以てせば、自然に意趣は古に近くして、波瀾老成ならん。」
「若し夫れ通人才子の情を寄せ興を託する、雅趣余りあらざるに非ざるも、而《しか》も必ず其の規矩《きく》に出入し、動きて輒《すなは》ち合ふ能はざる、是を雅にして未だ正しからずと謂ふ。師門の授受の如きに至りては、膠固《かうもと》より已に深し。既に自ら是として人非とし、復《また》見ること少《まれ》にして怪しむこと多ければ、之を非とせんと欲するも未だ嘗《かつて》縄尺《じようしやく》に乖《そむ》かず。之を是とせんと欲するも、未だ尋常に越ゆるを見ず。是を正にして雅ならずと謂ふ。夫れ雅にして未だ正ならざるは猶可なるも若し正にして未だ雅ならざるは、其の俗を去ること幾何《いくばく》ぞや。」
元来「鑑賞講座」などと言ふものはいくらでも話す事はあるものであります。しかし最初に挙げた三問題だけは兎に
前へ
次へ
全24ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング