−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)足尾《あしお》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|霧雨《きりさめ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ちゃくい[#「ちゃくい」に傍点]
−−


 自分が中学の四年生だった時の話である。
 その年の秋、日光から足尾《あしお》へかけて、三泊の修学旅行があった。「午前六時三十分上野停車場前集合、同五十分発車……」こう云う箇条が、学校から渡す謄写版《とうしゃばん》の刷物《すりもの》に書いてある。
 当日になると自分は、碌《ろく》に朝飯《あさめし》も食わずに家をとび出した。電車でゆけば停車場まで二十分とはかからない。――そう思いながらも、何となく心がせく。停車場の赤い柱の前に立って、電車を待っているうちも、気が気でない。
 生憎《あいにく》、空は曇っている。方々の工場で鳴らす汽笛の音《ね》が、鼠色《ねずみいろ》の水蒸気をふるわせたら、それが皆|霧雨《きりさめ》になって、降って来はしないかとも思われる。その退屈な空の下で、高架《こうか》鉄道を汽車が通る。被服廠《ひふくしょう》へ通う荷馬車が通る。店の戸が一つずつ開《あ》く。自分のいる停車場にも、もう二三人、人が立った。それが皆、眠《ね》の足りなそうな顔を、陰気らしく片づけている。寒い。――そこへ割引の電車が来た。
 こみ合っている中を、やっと吊皮《つりかわ》にぶらさがると、誰か後《うしろ》から、自分の肩をたたく者がある。自分は慌《あわ》ててふり向いた。
「お早う。」
 見ると、能勢五十雄《のせいそお》であった。やはり、自分のように、紺のヘルの制服を着て、外套《がいとう》を巻いて左の肩からかけて、麻のゲエトルをはいて、腰に弁当の包《つつみ》やら水筒やらをぶらさげている。
 能勢は、自分と同じ小学校を出て、同じ中学校へはいった男である。これと云って、得意な学科もなかったが、その代りに、これと云って、不得意なものもない。その癖、ちょいとした事には、器用な性質《たち》で、流行唄《はやりうた》と云うようなものは、一度聞くと、すぐに節を覚えてしまう。そうして、修学旅行で宿屋へでも泊る晩なぞには、それを得意になって披露《ひろう》する。詩吟《しぎん》、薩摩琵琶《さつまびわ》、落語、講談、声色《こわいろ》、手品《てじな》、何でも出来た
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング