手打《てうち》の夫婦なりしを衣更《ころもがへ》」「負けまじき相撲を寝物語かな」等はこの解放の生んだ作品である。芭蕉は許六の「名将の橋の反《そり》見る扇かな」にさへ、「此句は名将の作にして、句主の手柄は少しも無し」と云ふ評語を下した。もし「お手打の夫婦」以下蕪村の作品を見たとすれば、後代の豎子《じゆし》の悪作劇に定めし苦い顔をしたことであらう。勿論蕪村の試みた発句解放の善悪はおのづから問題を異にしなければならぬ。しかし芭蕉の付け合を見ずに、蕪村の小説的構想などを前人未発のやうに賞揚するのは甚だしい片手落ちの批判である。
 念の為にもう一度繰り返せば、芭蕉は少しも時代の外に孤立してゐた詩人ではない。最も切実に時代を捉へ、最も大胆に時代を描いた万葉集以後の詩人である。この事実を知る為には芭蕉の付け合を一瞥《いちべつ》すれば好い。芭蕉は茶漬を愛したなどと云ふのも嘘ではないかと思はれるほど、近松を生み、西鶴を生み、更に又|師宣《もろのぶ》を生んだ元禄の人情を曲尽《きよくじん》してゐる。殊に恋愛を歌つたものを見れば、其角さへ木強漢《ぼくきやうかん》に見えぬことはない。況《いはん》や後代の才人などは空也《くうや》の痩せか、乾鮭《からざけ》か、或は腎気《じんき》を失つた若隠居かと疑はれる位である。

[#ここから3字下げ]
狩衣《かりぎぬ》を砧《きぬた》の主《ぬし》にうちくれて     路通《ろつう》
 わが稚名《をさなな》を君はおぼゆや     芭蕉

 宮に召されしうき名はづかし   曾良《そら》
手枕《たまくら》に細きかひなをさし入《いれ》て    芭蕉

殿守《とのもり》がねぶたがりつる朝ぼらけ   千里《せんり》
 兀《は》げたる眉を隠すきぬぎぬ    芭蕉

 足駄《あしだ》はかせぬ雨のあけぼの    越人《をつじん》
きぬぎぬやあまりか細くあでやかに 芭蕉

上置《うはおき》の干葉《ほしな》きざむもうはの空    野坡《やは》
 馬に出ぬ日は内で恋する     芭蕉

 やさしき色に咲るなでしこ    嵐蘭《らんらん》
よつ折の蒲団《ふとん》に君が丸《まろ》くねて    芭蕉
[#ここで字下げ終わり]

 是等の作品を作つた芭蕉は近代の芭蕉崇拝者の芭蕉とは聊《いささ》か異つた芭蕉である。たとへば「きぬぎぬやあまりか細くあでやかに」は枯淡なる世捨人の作品ではない。菱川《
前へ 次へ
全17ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング