念仁波念遠入礼帖
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)燕雀生《えんじやくせい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)衆人|熙々《きき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)礼※[#「門<韋」、第4水準2−91−59]《れいい》
−−
燕雀生《えんじやくせい》といふ人、「文芸春秋」三月号に泥古残念帖《でいこざんねんちやう》と言ふものを寄せたり。この帖を見るに我等の首肯《しゆこう》し難き事二三あれば、左にその二三を記し、燕雀生の下問を仰がん。
(一)春台《しゆんだい》の語、老子に出でたりとは聞えたり。老子に「衆人|熙々《きき》。如享太牢《たいらうをうけるがごとし》。如登春台《しゆんだいにのぼるがごとし》」とあるは疑ひなし。然れども春台を「天子が侍姫に戯《たはむ》るる処」とするは何の出典に依るか。愚考によれば春台は礼部の異名なり。礼部は春台の外《ほか》にも容台とも言ひ、南省とも言ひ、礼※[#「門<韋」、第4水準2−91−59]《れいい》とも言ふ。春の字がついたとて、いつも女に関係ありとは限らず。宋の画苑《ぐわえん》に春宮秘戯図ある故、枕草紙を春宮とも言へど、春宮は元来東宮のことなり。
(二)才人を女官の名とするも聞えたり。才人の官、晉《しん》の武帝に創《はじま》り、宋時に至つて尚《なほ》之を沿用す。然れども才子を才人と称しても差支へなきは勿論なり。辞源にも「有才之人曰才人。猶言才子《なほさいしといふ》」とあるを見て知るべし。燕雀生は必しも才人と言つてはならぬと言はず、しかしならぬと言はぬうちにもならぬらしき口吻《こうふん》あれば、下問を仰ぐこと上の如し。
(三)佐藤春夫、「キイツの艶書の競売に附せらるる日」と題する詩を賦《ふ》したりとは聞えず。賦すとは其事を陳《ちん》ずるなり。転じて只詩を作るに用ふ。然れども、キイツ云々の詩はオスカア・ワイルドの作なれば、佐藤春夫の賦《ふ》す筈なし。それを賦したと言はれては、佐藤春夫も迷惑ならん。賦すに訳すの意ありや否や、あらば叩頭《こうとう》百拝すべし。
(四)門下を食客の意とは聞えたり。平原君に食客門下多かりし事、史記にあるは言ふを待たず。然れども後漢書承宮伝に「過徐盛慮聴
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング