経遂請留門下《じよせいろをすぎけいをきくついにこうてもんかにとどまる》」とあり。門弟子の意なるは勿論なり。然らば誰それの門下を以て居るも差支へなき筈にあらずや。「青雲の志ある者の軽々しく口にすべき語にあらず」とは燕雀生の独り合点《がつてん》なり。
文芸春秋の読者には少年の人も多かるべし。斯《かか》る読者は泥古残念帖にも誤られ易きものなれば、斯《かく》て念には念を入れて「念仁波念遠入礼帖《ねんにはねんをいれちやう》」を艸すること然り。
[#地から2字上げ]大鵬《たいはう》生
[#地から1字上げ](大正十四年四月)
底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング