ージ》と行かない内に、どう云う訳かその書物にたちまち愛想をつかしたごとく、邪慳《じゃけん》に畳の上へ抛《ほう》り出してしまった。と思うと今度は横坐《よこずわ》りに坐ったまま、机の上に頬杖《ほおづえ》をついて、壁の上のウイル――べエトオフェンの肖像を冷淡にぼんやり眺め出した。これは勿論唯事ではない。お君さんはあのカッフェを解傭《かいよう》される事になったのであろうか。さもなければお松さんのいじめ方が一層|悪辣《あくらつ》になったのであろうか。あるいはまたさもなければ齲歯《むしば》でも痛み出して来たのであろうか。いや、お君さんの心を支配しているのは、そう云う俗臭を帯びた事件ではない。お君さんは浪子夫人のごとく、あるいはまた松井須磨子のごとく、恋愛に苦しんでいるのである。ではお君さんは誰に心を寄せているかと云うと――幸《さいわい》お君さんは壁の上のベエトオフェンを眺めたまま、しばらくは身動きもしそうはないから、その間におれは大急ぎで、ちょいとこの光栄ある恋愛の相手を紹介しよう。
 お君さんの相手は田中《たなか》君と云って、無名の――まあ芸術家である。何故《なぜ》かと云うと田中君は、詩も作る、ヴァイオリンも弾《ひ》く、油絵の具も使う、役者も勤める、歌骨牌《うたがるた》も巧《うま》い、薩摩琵琶《さつまびわ》も出来ると云う才人だから、どれが本職でどれが道楽だか、鑑定の出来るものは一人もいない。従ってまた人物も、顔は役者のごとくのっぺりしていて、髪は油絵の具のごとくてらてらしていて、声はヴァイオリンのごとく優しくって、言葉は詩のごとく気が利《き》いていて、女を口説《くど》く事は歌骨牌をとるごとく敏捷で、金を借り倒す事は薩摩琵琶をうたうごとく勇壮活溌を極めている。それが黒い鍔広《つばびろ》の帽子をかぶって、安物《やすもの》らしい猟服《りょうふく》を着用して、葡萄色《ぶどういろ》のボヘミアン・ネクタイを結んで――と云えば大抵《たいてい》わかりそうなものだ。思うにこの田中君のごときはすでに一種のタイプなのだから、神田《かんだ》本郷《ほんごう》辺のバアやカッフェ、青年会館や音楽学校の音楽会(但し一番の安い切符の席に限るが)兜屋《かぶとや》や三会《さんかい》堂の展覧会などへ行くと、必ず二三人はこの連中が、傲然《ごうぜん》と俗衆を睥睨《へいげい》している。だからこの上明瞭な田中君の肖像が欲し
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング