ひんぴん》としてお君さんの手に落ちる艶書《えんしょ》のある事を心得ている。だからこの桃色をした紙も、恐らくはその一枚だろうと思って、好奇心からわざわざ眼を通して見た。すると意外にもこれは、お君さんの手蹟《しゅせき》らしい。ではお君さんが誰かの艶書に返事を認《したた》めたのかと思うと、「武男《たけお》さんに御別れなすった時の事を考えると、私は涙で胸が張り裂けるようでございます」と書いてある。果然お君さんはほとんど徹夜をして、浪子夫人《なみこふじん》に与うべき慰問の手紙を作ったのであった。――
 おれはこの挿話《そうわ》を書きながら、お君さんのサンティマンタリスムに微笑を禁じ得ないのは事実である。が、おれの微笑の中には、寸毫《すんごう》も悪意は含まれていない。お君さんのいる二階には、造花の百合《ゆり》や、「藤村《とうそん》詩集」や、ラファエルのマドンナの写真のほかにも、自炊《じすい》生活に必要な、台所道具が並んでいる。その台所道具の象徴する、世智辛《せちがら》い東京の実生活は、何度|今日《きょう》までにお君さんへ迫害を加えたか知れなかった。が、落莫《らくばく》たる人生も、涙の靄《もや》を透《とお》して見る時は、美しい世界を展開する。お君さんはその実生活の迫害を逃《のが》れるために、この芸術的感激の涙の中へ身を隠した。そこには一月六円の間代《まだい》もなければ、一升七十銭の米代もない。カルメンは電燈代の心配もなく、気楽にカスタネットを鳴らしている。浪子夫人も苦労はするが、薬代の工面《くめん》が出来ない次第ではない。一言にして云えばこの涙は、人間苦の黄昏《たそがれ》のおぼろめく中に、人間愛の燈火をつつましやかにともしてくれる。ああ、東京の町の音も全くどこかへ消えてしまう真夜中、涙に濡れた眼を挙げながら、うす暗い十燭の電燈の下に、たった一人|逗子《ずし》の海風《かいふう》とコルドヴァの杏竹桃《きょうちくとう》とを夢みている、お君さんの姿を想像――畜生、悪意がない所か、うっかりしているとおれまでも、サンティマンタアルになり兼ねないぞ。元来世間の批評家には情味がないと言われている、すこぶる理智的なおれなのだが。
 そのお君さんがある冬の夜、遅くなってカッフェから帰って来ると、始《はじめ》は例のごとく机に向って、「松井須磨子《まついすまこ》の一生」か何か読んでいたが、まだ一|頁《ペ
前へ 次へ
全11ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング